東急は主に田園都市線の沿線住民に向けて、新たな移動サービスなどを提供する実証実験「DENTO(デント)」を2021年1月13日~4月28日の間で行う。また、JR東日本などと実施してきた観光型MaaSの実証実験「Izuko(イズコ)」も新たなフェーズを迎えた。新型コロナウイルスの感染拡大を受け、人々の移動ニーズや働き方が激変する中で、どのように移動総量を底上げしていくのか。東急の壮大な実験が始まる。

東急が実証実験をするサービス「DENTO(デント)」のLINE公式アカウント画面イメージ
東急が実証実験をするサービス「DENTO(デント)」のLINE公式アカウント画面イメージ

 まず、20年11月12日に東急が発表した「DENTO(デント)」のサービスの柱は主に3つ。1つは鉄道以外の手段で快適に郊外から都心への通勤ができるようにすること、2つ目は自宅周辺でのテレワーク環境を提供すること、そして3つ目が移動ニーズを掘り起こすクーポンなどを提供することだ。いずれもデジタル接点としてLINEの公式アカウントを活用し、トーク画面で会員登録、商品選択、決済が完了する。

 では、具体的に見ていこう。鉄道以外の新たな移動手段としては、まずたまプラーザ駅周辺などの多摩田園都市地区と東京都心を往復する通勤高速バスを導入する。運行は東急バスが担当し、Wi-Fi完備のバス車内でゆったり座って仕事ができる“走るシェアオフィス”仕様だ。新型コロナ禍を受けて以前より解消されたとはいえ、朝夕のラッシュ時間帯に鉄道の座席に座って仕事をするのは至難の業。鉄道より移動の時間はかかるが、そのぶん時間を有効活用できるというわけだ。

 もう1つ、新たな移動サービスの目玉は、毎週水曜、金曜の18時から運行する予定の相乗りハイヤー(東京エムケイが運行)。こちらは東急線通勤定期券を持つ人向けのサービスで、港区、中央区、渋谷区から横浜市青葉区と大井町までを結ぶ。乗降場所はLINEアカウントから任意に選べ、同じ時間帯に移動希望の他のユーザーとマッチングする仕組み。例えば、港区からたまプラーザ駅周辺までタクシーで行った場合、運賃は1万円ほどかかるが、複数人を相乗りさせることで、「1人当たり2000円程度を目指したい」(東急MaaS戦略課長の森田創氏)と話す。

DENTOの3つのコンセプト
DENTOの3つのコンセプト

 2つ目のテレワーク環境については、たまプラーザ、あざみ野、青葉台、南町田エリアを対象に東急が運営するシェアオフィスネットワーク「NewWork」提携店の他、東急グループのスポーツ施設や商業施設で仕事ができる環境を整える。こちらもLINE上で店舗の検索、チケット購入ができる仕組みで、受付時にチケット画面を提示するだけだ。

 そして3つ目の移動ニーズを掘り起こす取り組みでは、東急線ワンデーパス(大人税込み680円)、東急バス1日乗車券(同520円)を、それぞれ100円でLINEの電子チケットとして提供。また、東急ストアや東急ハンズ、109シネマズなど40種以上の沿線施設で使える割引クーポンをLINEで配信する。さらに、大井町駅周辺の飲食店とコラボし、特別メニューを提供するとともに都心から連携店舗までのハイヤー送迎サービスも展開する計画だ。これらは東急線通勤定期券の保有者向けのサービスとなる。

「小さな移動」を生み出す工夫

 新型コロナ禍の今、DENTOを展開する狙いについて森田氏は、「都心に行くことを前提にしたこれまでの沿線モデルを見直し、『小さな移動』を生み出すことが重要」と話す。例えば、沿線のシェアオフィスをプッシュするのも、自宅での仕事にマンネリを感じている人が少し気分を変えて働けるようにするため。BBQ施設やスポーツ施設、寺社などで仕事をした後にリフレッシュできるなら、何駅か鉄道に乗って移動してもいいという人も多いだろう。

 また、東急線ワンデーパスや東急バス1日乗車券を100円で提供するのはかなり思い切った施策だが、交通費を気にする必要がなくなるから、移動のハードルはかなり下がる。実際、18年7月から全国で公共交通を無料化したエストニアなどでは、公共交通を使った移動が有意に増えているという。DENTO利用者の位置情報に合わせて連携施設のクーポンを適切に配信できれば、「小さな移動」を稼ぎ、グループ施設などで収益を上げることも可能だ。

DENTOはLINE公式アカウントをフォローし、それぞれのサービスの予約、決済などが可能。チケットはLINE画面を見せるだけ
DENTOはLINE公式アカウントをフォローし、それぞれのサービスの予約、決済などが可能。チケットはLINE画面を見せるだけ

 こうしたDENTOのサービスの多くが、東急線通勤定期券の保有者向けであることも意味がある。テレワークの進展などにより毎日の通勤ニーズが減少し、企業によっては交通費の支給をやめるところも出てきている。通勤定期券は鉄道会社にとって大きな収入源だから、その価値を下支えする必要があるのだ。通勤定期の保有者は当然、ある程度の頻度で会社に通っているから、快適に安心して移動できるオプションとして相乗りハイヤーや通勤高速バスは魅力的だろう。「DENTOの購買・利用データなども活用して、週2、3回使える定期券や午前、午後定期券など、新しい生活様式に合った通勤定期券の在り方も模索していきたい」(森田氏)という。

 DENTOは約3カ月半の実証実験の後、21年度に対象エリアと利用者層を順次広げていく計画。例えば、「外出しやすいようにシニア向けのプラン、サービスなどを検討していく」と森田氏。現状DENTOには経路検索機能がないが、鉄道の混雑情報と併せて利用者の近場にあるシェアオフィスや商業施設の割引クーポンなどを適宜配信することで、鉄道のピーク時間帯を分散させる機能を取り入れるのも、次の一手になり得るだろう。

 ひところの外出自粛期間を経て、鉄道利用者数は前年の8割ほどに戻っているものの、完全に需要が回復することはないと見る向きが多いwithコロナ時代。DENTOのチャレンジで沿線の価値を高め、移動需要を増やしていけるか、注目だ。

このコンテンツ・機能は有料会員限定です。

この記事をいいね!する
この記事を無料で回覧・プレゼントする