この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
この記事の著者 / 編集者
この連載の記事一覧

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか
NewsPicks編集部 375Picks

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 275Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 600Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 383Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 389Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 572Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 344Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 817Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1415Picks

【動画業界】レッドオーシャンのYouTube。勝ち抜くカギは?
NewsPicks編集部 614Picks
私自身、これまで何度か、生殖補助医療法の草案が作られながらなかなか提出に至らない状況を取材してきたこともあり、法案が提出されるとわかったときは「ついに!」と感慨深く受け止めました。
ところが、フタを開けてみれば、第三者の精子や卵子で生まれた人の「出自を知る権利」を認めないなど、さまざまな重要課題が置き去りにされた内容。「今まで重ねられてきた議論は何だったのだろう」と思わずにはいられませんでした。
残された多くの課題を、今後の2年間ですべて議論し、必要な法的措置を講じるところまで持っていくのは、現実的に不可能でしょう。一から議論し直すのではなく、せめて2003年の報告書を出発点に議論を進めるべきではないでしょうか。
確かに、親子関係を明確化して「子の身分の早期安定化」を急いだような感は否めません。
「出自を知る権利」が先送りされたのも、残念です。
個人的には、精子提供者の「知られたくない権利」にも配慮する必要があると思います。
突然、「血の繋がった息子です」という人が現れたら、精子提供者の私生活が混乱する恐れもあるからです。
記事にあるように「積み残し」を早急に議論すべきでしょう。
倫理を逸脱しないよう、十分な検討が必要だと思います。
高齢化した議員の頭には、まだ ”個人よりも家” という感覚がしみついているので、どうしようもないでしょう。
大事なことをもっと見えるように、伝わるように報道でも発信してもらい、私たちがまた考える機会を持たないと、議員は変わらない。