• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

【長期投資】プロが見ている「強い企業」3つのポイント

NewsPicks編集部
2900
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    ついに本丸の「構造的に強靭な企業」の説明!
    根源的な欲求という普遍性にどれだけ強く訴求できるか。流行り廃りではないもの、記事だとDisneyが良い例だと思うが、の見極め。

    近年、企業・事業経営でも投資でも難しいのが、テクノロジーの影響が増す中での「長期潮流」との付き合い方だと思う。
    長期潮流を正確に判断することは、長期で障壁を構築・深化させるための前提。ただ、目に見える世界では、流行り廃りもあり、また長期潮流ではあるが早すぎた・遅すぎたというのは、ハイプサイクルからも分かる人間の間違い方。そしてユーザーは競合含めて比較・利用し、競争の影響もある。これらから見える結果についても、見方は人それぞれだから、自社にとって適切な長期潮流やその時間軸を見極めて確信をもって信じて執行し続けることはとてつもなく難しい。
    そして、年・四半期での業績も「見える化」される。経営としてリスクテイクをし続けることが、勝ち抜くために必要だと分かっている。けれどダイナミックに環境が動く中で、長期の確信をどれだけ信じてリスクテイクし続けられるか(一方で盲目的にならないように健全な懐疑心・ガバナンスも必要)、その途中でおこる変化や新しくわかったことにもフレキシブルに対応できる組織能力が求められ、矛盾する無理難題が山積する。
    投資でも同様で、Salesforceなどは「良い会社だがずっと高い」といわれて、これまでずっと成長している。企業を買うという点では買っているべきなのだが、長期潮流だけでなくバリュエーションをどう考えるか。特にテクノロジー系は、技術自体が変わることでトッププレイヤーが変わるし、そこへの期待値も大きい。全体としては明確な長期潮流だが、例えばMicrosoftをITバブルが崩れていく中やモバイルシフトに失敗した時でも持ち続けることが正なのか(その後もEPSは伸び続け、またど真ん中の企業でありながらエンタプライズ・クラウドシフトでITバブルのピーク株価を優に超えている数少ない企業でもある)。

    テクノロジーだけではない、自社がこれまで蓄積してきた業界の知見の掛け算が必要な領域で、先行できる・真似しにくい・付加価値が高い、そういう構造を創れるか。
    とても難しいからこそ、その構造を創れて、付加価値が高い産業で、高い参入障壁があり、長期潮流にのっている企業は企業価値で複利構造となる。


注目のコメント

  • badge
    「おおぶね」ファンドマネージャー |農林中金バリューインベストメンツ最高投資責任者

    今回は「構造的に強靭な企業」の3要件を具体的に説明しています。
    これは、長期投資先を選定する際の要件となるとともに、ビジネスパーソンが自らの企業のビジネスモデルを考える上でのフレームワークとしても機能します。このようなビジネスモデルの紹介は、我々のファンド「おおぶね」の月例メンバーシップカンファレンスでも取り扱っています。

    また、前回コメントの多かった「複利効果」についても簡単に触れています。
    「真の複利効果」とは、「企業価値」について効いてくるものです(一般的な株価ではない点に注意)。
    真に強い企業が、自らが叩き出す利益を社外流出させずに、自らの強いビジネスに再投資することで時間の経過とともに企業価値を指数関数的に膨張させることを「企業価値の複利効果」といいます。これは結果として長期的な株価にも効いてきますが、あくまでもこの株価の複利効果は企業価値の複利の結果であるとの認識が必要です。
    このプロセスを理解すれば、成長期のマイクロソフトがなぜ無配だったのか、Amazonがなぜ無配なのかが腑に落ちるでしょう。と同時に「配当を求めること」「利益確定をすること」がどういうことなのかを本質的に理解することができると思います。この理解は決して一般的な感覚とは相容れないものかもしれませんが、長期投資家としてはFinancially correctな理論としてしっかり押さえておくべきことなのです。

    この論点については、別の視点から「長期投資を阻む壁」の一つとして次回も取り扱います。
    お楽しみに。


  • 経営者

    すごくわかりやすい企業価値の話。

    香りの優良企業であるジボダンの例や、獣医が医者に比べて相対的に(リスクやコストに対して)アービトラージが効いている例、そしてティファニーのブランドによる銀製品の利益率のよさ(ハリーウィンストンのダイアが50%に対し70%) などが挙げられている。ネットの情報社会になり、こういった本質を見抜くのがますます簡単になってきてる。情報がより整理されれば、今まで一部の人が受けていた適切な長期投資の利益が、より広く全ての人が豊かになることにつながっていく。


  • badge
    みずほFG 執行役、東京大学(駒場) 運営諮問会議委員、日本学術振興会 男女共同参画推進アドバイザー

    長期投資のポイントは正にこの3つだと思います。個人的に重要だと思っているのは、これらに加えて社長のリーダーシップです。ブレない経営理念を持っているか、芯の強い経営ができる人か、が重要だと思います。

    それを判断するには、株主総会やイベントなどで、その人のリアルな声を聞くことが大切です。部下が用意したようなものを単に読み上げているだけの「無難なサラリーマン社長」ではだめです。この観点でも是非見てみてください。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか