有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
また、GOTOイートで対策をきちんとしたお店なら半ば外食を奨励するようなことをしておきながら、感染者が増えると今度は飲食店を的にしたように主因と批判する。完全に筋が通ってない。この店主の気持ちはよくわかる。感染拡大防止に協力したくない飲食店経営者なんかいません。だから、政府の言葉がなぜ市民にあまり響かないか?なぜ言うことをあまり聞かないような感じで人手が減らないのか?もう少し深く考えるべきだと思います。
「命令ならば従う。その前提としてきちんとした補償を求める」。しかし「要請である限りは従うかどうかは経営判断の余地が残されている」。この意見は正論でしょう。
しかし現状では「休業命令」はできないわけですから経営者には「要請」を自主的に経営判断する立場にある。そしてその経営判断を助けるに足る政策が必要ということです(もちろんそれは「協力金」のみに限られるものではありません)。しかし現状では政策的にそれが足りていません。
あたかも世間の同調圧力やネット警察の暗躍に期待するかのような政策の逃げ腰が原因です。こういう記事も含めてですがいったいどんな経営者が喜んでネットに晒されたり世間様を敵に回したいなんて思うでしょうか。客商売が好きだからやってるのに。
もちろんいろいろな批判があるのは承知しています。しかしわたしは問いたい。もしもあなたがこの経営者と同じ立場ならどういう経営判断をするのでしょうか?と。座して倒産を待ちますか?と。
倒産や廃業の危機を前に経営者にこういう辛い経営判断をさせている政府の対策を強く求めます。
「あれをやるな、これをやるな」と言う禁止令しか出せないのは為政者ではない。「これをやったら罰するぞ」なんて脅しをやり出したら、20世紀のどこぞの国と同じだ。為政者とは、いざという時に民を救えるか否か、だ。救うとははした金を渡すから黙れということではない。
協力金は、反対者を黙らせるためのものだったのだ。
施政者の中途半端さが見破られている以上、緊急事態宣言という政策は失敗だ。
充分な補償金を支給した上でのロックダウンしかない。
その原資となるオリパラ予算がある。
さらに、会食をした国会議員から、会食者一人当たり、1000万円程度の懲罰的罰金を科せばよい。俳優も元野球選手も司会者も、あらゆる会食者から徴収して、ロックダウンの補償金に充てることもできる。
休業要請に応じたらアルバイトは全員解雇、場合によっては正社員にも辞めてもらわなければなりません。
失業者がどんどん増えてしまいます。
失業が自殺につながるケースも多いので、感染防止ばかりを叫ぶのはバランスを失しています。
②閉めても地獄、開けても地獄
③要請は経営者判断
この状況で、店名公表は宣伝になる(この時期でもあそこは店開けてるんだ!となる人もいる)と考えられますね。
また、50万円の罰則がついたとしても、払えないから店開けてるので踏み倒すか待つことになる。
こんな記事出したら、店開ける人増えますよ。
あれ、これ言わない方が良かったですか?
コロナは恐ろしいかもしれませんが、短い80年の人生のうちもう1年も自粛自粛という生活で、さらにはこれが今後何年続くかも先が見えず、体の前に心が荒んでしまいます。
今の補助金は「あまり流行っていない小規模の個人店」にのみ有効であり、「流行っている、もしくは規模が大きなチェーン店」では、全く計算が合いません。
日本では、「みんな同じ=平等」が好まれますが、「平等」の弊害がこれです。
本来であれば「それぞれの状況に相応の=公正」であるべきです。但し、「公正」を実施する場合には「実態を把握し、個々に対して相応に調整する」という能力がないとできません。
「平等」は知恵と工夫を諦めているやり方です、完璧でなくとも「公正」の方向に世の中が動くことを期待しています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません