新着Pick

米小売最大手ウォルマートの幹部は、なぜパンデミックの後もビジネスは「ノーマル」に戻らないと考えるのか

Business Insider Japan
・アメリカの小売最大手ウォルマート(Walmart)の最高顧客責任者ジェイニー・ホワイトサイド(Janey Whiteside)氏は1月12日(現地時間)にバーチャルで開催された全米小売業協会(NRF)のChapter One Conferenceでスピーチした。 ・ホワイトサイド氏は、小売業者はこ...
145Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
特にチェーン効小売の分野では、いままでの店舗訪問&セルフピックを前提とした買い物体験がコロナ影響で新たな多くの選択肢が試されることで、デジタルとリアルにジョブをスプリットした形の新しい定番の形が生まれてくることになると思います。
エンドユーザーも体感したことのない新たな体験なのでどんどん試してみて最適なものを見つけていく実験のプロセスが大事ですし、その点Walmartの動きは目を見張ります。
不可逆の変化だと思う。ただ、不可逆の変化でも期待値が盛り上がりすぎることもある。また、人によって使ってみる気軽さや、慣れるのにかかる時間は違う。なので、「良さそうな未来」であっても、実際に多くの人の生活の一部になるのは5-10年だったりするものもある。
ITバブルの頃に描かれたEコマースがかなりを占める未来というのは、5-10年でかなりの人々の生活の一部となり、今に至るまで約20年という時間をかけながら、今も拡大している途中。
数年後に一般化するだろうなと思っていた事が、急に緊急度が高まり導入されたものも多いです。利便性の部分は一度手に入ると手放さないため、変化への柔軟性の差も企業別で大きいですよね。
「何がノーマルかわからなくなる」というのは言い得て妙ですね。実際、既にマスクをした生活が我々にとっての"ノーマル"になっていることは否定できないと思います。
その頃にはこれまでのアブノーマルがノーマルに置き変わっているわけですから、大多数の人は全く意識せずその行動をしており、ノーマルだと気付くことすらない、というほうが正確なのかもしれません。
Walmartが言っていることは既にAmazonが実現しつつあった世界観だろう。Walmartは北米などでは実店舗網が充実しているため、このAmazonの宅配網に追いつく素地はある。これはなかなか面白い戦い。
なるほど。ノーマルに戻らないのではなく、ノーマルが何かわからなくなる。その点については同意です。

教育界でも、オンラインでのホームルームや、書類のデータ化が急速に進んでいます。完全リモートでの授業を続けている大学等もあることから、リモートとの併用を実現させていく学校は増えるでしょう。また、休校期間が長かったことで、小・中・高ではスタディサプリ等、自宅学習のためのアプリケーションを活用する動きも広まっています。

これまでの教育のあり方は一途を辿ってきましたが、入試改革や教育改革では改革しきれていなかった部分が、今急速に自主的・主体的に変革されようとしています。
ある意味で良いことだと思いますし、この社会の風潮に身を任せる他ないと思います。
外部的要因が大きいですが、制度是正や更なる改革に期待したいです。
合理性を優先する米国文化の社会では、確実に「The New Normal」が生まれると思います。

それは、派手なものではなく、案外、地味なものかもしれません。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
段ボール箱需要
時価総額
61.7 兆円

業績