有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿にコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
新しいトップページへの
フィードバックのお願い フィードバックを受けて改善いたしますので、ご意見・ご要望をいただけませんか?
陽性者の隔離で感染収束するのか、陰性者の行動が緩和的になって拡大してしまうのか、任意だからリスク高い行動する人達はそもそも受けないのか、、、
この政策自体が自粛ムードを強めるとか、ワクチンも影響するだろうし
国内でやってみるという意味ではとても面白いとは思います。臨床医学の立場からどうかと言われると微妙な気もしますが。
なんにせよ感染が収束に向かうのであれば、色々と試行錯誤されるのは悪いことではない気もします。諸外国の様子を見ると検査数を無為に増やしたから感染収束するとは考えにくいですけど。
cost effectivenessはどうなんでしょう。costも抑えてできる予定なんですかね?
保険点数18000円×80万人はありえないので、2900円/人よりは安いところで委託するんでしょうか。
実務としては、保健所業務を単純加算するのはムリではないかといった心配も。
うまくいったとしてもどの程度の人口規模、検査キャパシティ、医療体制ならばうまくいくのか。
どこでもやればうまくいくわけではないのですが、色々と興味深いですね。
私の知る限り広島市内のPCRセンターは2カ所なのですが、80万人さばくというのは、どのように行うのか。また陽性になった場合に、自宅なのか入院なのかの判断と病床の確保が、この状況下でできるのか、考えると結構不安があります。
なお、広島市はステージ4の指標を越えていて…と書かれていますが、確かに10万人当たりの感染者数は41.1人、直近1週間は25.7人とステージ4相当ですが、PCR陽性率は7.2%、直近の新規感染者は先週より少なく、感染経路不明も36.2%とステージ3の基準を下回っています。今日の広島市の感染者数も18人ですから、ピークは越えた感があります。(12月は東京の拡大ペースを越えていました)
邪推ですが、当初は希望者ベースで考えていたものが、気が付けば皆が受けなくてはならないという大きな話になった…などということはないことを願いたいです。対象者としては、せめて自宅で受けられるようにしてもらわないと、まさに不要不急でPCRセンターに行っての感染リスクの方が怖いです。
そんな中、「概観」を知るための大規模検査を行うのは、大きな追加の業務負担になり、感染拡大を防ぐために本来行われるべき業務を圧迫し、負の影響を与えはしないでしょうか。
情報はあるに越したことはないものの、追加される情報の価値はとても高いものではないと予想され、cost effectivenessの割が合わないようにも感じられます。特に、現在業務量増加の傾向にあるならば、尚更です。
初期段階なら、感染者を特定、見つけ次第隔離して拡大を防止する目的があったと思います。しかし、このタイミングでの大規模検査の実施は、そこに医療資源が割かれてしまい、症状のある方や濃厚接触者への検査対応が遅れることや、病床の消費により、重篤・重症者が増加したときの病床の確保に深刻な問題が起きないかという点を危惧します。
いまこの医療が差し迫った状態で「何のため」に行うのでしょう。
このPCR検査でスクリーニングしよう・・・という検査の使い方は相当間違っているかと思いますが。
80万人分の検査の検体を取る、回収する、検査をする、結果の解釈と説明、陽性だった場合の受け入れ先・・・
様々な問題をはらんでいると思います。
東京都が公表する7日移動平均の陽性率は14.2%、厚労省が公表した1月1日から1月13日までの陽性者数を検査数で割った数字は8.4%、12月初めに豊洲市場のほぼ全員を対象にした自主検査の陽性率が2.3%ですから、市中に1%程度の感染者がいても不思議ではありません。
80万人を対象に一斉検査を行って、仮に1%が感染していれば、8千人の陽性者が出る勘定です。PCR検査では3割が偽陰性になるらしいので、2千4百人は陽性なのに陰性と告げられます。疑問が二つ出て来ます。
(1)今の感染症の扱いのまま8千人の陽性者が一気に出た場合、入院等の措置は取れるのか? 無症状の若者が限られた病床を占拠して筋トレに励む傍ら、何らかの症状がある病人が、病床不足で締め出されたら目も当てられません。
(2)陰性と告げられた人たちが安心して出歩いて、感染を拡げる可能性はないものか?
市中に感染者がいない初期段階なら、一斉検査を繰り返して陽性者を炙り出して隔離して、感染を防ぐことも可能です。しかし、無症状の隠れた感染者が市中に沢山いる状況で、陽性者を炙り出して隔離して感染を防ぐことは難しく、上記のような問題も出て来ます。
どうしてもやるなら、対象地域全体を囲い込んで外部との出入りを完全に遮断して、検査を繰り返して陽性者を徹底的に炙り出し、隔離するところまで完璧を期さなければなりません。中国がやった方式ですが、今の我が国でそれが許されるとは思えません。
いまやるべきは無症状者を含む多量の一斉検査でなく、検査を含む医療資源を懸念と症状のある人に適切に振り向けて、患者を徹底的に救うことであるように感じます。市中感染の状況が知りたければ、定点観測の形で1000人なり2000人なり、あるいはたとえ100人程度でも、検査を繰り返す方が良いんじゃないのかな (・・?
濃厚接触者を増やし周囲に迷惑をかけたくないからと、風邪っぽいということで2週間自主隔離をして陰性を待つケースも出てくると思いますし、場合によっては自覚症状がなければ街を歩いてしまう人もいると思います。
かといって、病院での診察になると80万人をさばくことは体制を構築しないと無理だと思います。
ただ、うまく仕組みが効率でき収束をできるのであれば可能性はあると思うのでやり方に注目したいです。
■ニュージーランド(2020/1/22~2021/1/15)
累計検査実施数:1454324
累計陽性者数:2509
⇒陽性率0.17%
https://www.health.govt.nz/our-work/diseases-and-conditions/covid-19-novel-coronavirus/covid-19-data-and-statistics/testing-covid-19
■台湾(2020/1/15~2021/1/11)
累計検査実施数:314951
累計陽性者数:843
⇒陽性率0.27%
https://www.cdc.gov.tw/
コロナの抑制に成功している国は十分な検査を行い、感染者の早期発見・隔離による感染拡大防止策を基本としています。