関連記事一覧
上場企業の純利益、43%減 9月中間、2割が赤字
共同通信 170Picks
中小企業のM&A
衆議院議員 河野太郎公式サイト 114Picks
企業の1割“賃金カット”厚労省調査で判明
日テレNEWS24 101Picks
首相、不妊助成の所得制限を撤廃 企業経営者に脱炭素社会投資促す
共同通信 40Picks
自動運転向けLiDAR開発に100社殺到、抜け出すのは一握りの企業
日本経済新聞 20Picks
Appleが「透明な企業」なら、この質問に答えてくれるはず
ギズモード・ジャパン 17Picks
ドラッカーの警告、正しくやるから日本は変革できない
日本経済新聞 15Picks
時代に敏感な経営者はすでに「デザイン経営」を始めている
ZUU Online|経済金融メディア 11Picks
青翔開智「デザイン思考」の導入成果が凄かった
東洋経済オンライン 8Picks
女性活躍 日本企業も課題 変革迫るESG投資
産経ニュース 7Picks
そのロジカルさが、アートな感覚をむしろ離していく。
もう得手不得手の話であり、これまでやってきたことの方向性の違いであり、無理にプロダクトデザインを全員が理解する必要もないのかなと思っております。
むしろ、それぞれが得意なことに特化できる環境を整え、ジョブディスクリプションをしっかりとする一方で、チーム間のコミュニケーションは適切に行えるようにする、その組織デザインが、所謂デザイン思考を学びたいビジネスマンと言われてきた人種の意識することかなと。
クリエイティブなトップデザイナー達は、確かに体系化することも大事ですが、心からユーザーを愛し、ユーザーが好きかどうかとも関係なく、それがもう好きでしょうがないので、学んですることもなく、息を吐くようにやってくれます。
まあ、単語を作ると、わかった気になりますが、よくわからなければ、人種が違うと、気にする必要もないかなと思います。
みんな同じことやってたら面白くないですよね。
デザイン思考などの新しい取組を進めるチームを作って、幹部がそのチームを守っていかない限りうまくいきません。早々に潰されるからです。トップも含めた幹部の教育が必要不可欠です。
「デザイン思考」は「How」の部分なので、いくら、それがあっても、想い「WhyやWhat for」がなければ絵に描いた餅ですから。
この記事に書かれている内容は、すばらしい取り組みですね。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません