この連載について
この連載の記事一覧

【藤原麻里菜】自分を全肯定する「無駄づくり」のススメ
NewsPicks編集部 410Picks

【新】令和で最もバズる発明家「藤原麻里菜」を知っているか
NewsPicks編集部 995Picks

【風の時代】世界の変わり目に「飛躍」するための必須スキル
NewsPicks編集部 636Picks

【新】時流を読むキーワード「風の時代」とは何か?
NewsPicks編集部 661Picks

【教養】渋沢栄一に学ぶ「運の引き寄せ方」
NewsPicks編集部 982Picks

【評伝】渋沢栄一の「本当のすごさ」を知っていますか
NewsPicks編集部 1992Picks

【後編】未来をリアルに見通すための「7つのルール」
NewsPicks編集部 965Picks

【総まとめ】世界最先端企業の「5年後」を先読みしよう
NewsPicks編集部 2230Picks

【バービー】「キャラを増やす」という人生戦略
NewsPicks編集部 288Picks

【バービー】私が「本音」を発信する理由
NewsPicks編集部 297Picks
【同質性、企業でいえば企業理念に共感しているとか、チームとして実現したい目標が一緒だとか、そういうところが一致した上で、さまざまな考え方や経験の人が集まっているというのが正しい多様性のあり方です。】
日本企業の多くが、所謂PL思考で事業を考えがちであるため、四半期・単年度の予算達成に主眼が置かれてしまう事が多いように思います。
これだと既存事業の枠組みから出られず、イノベーションが起きにくい。
「今は儲からないかもしれないけれど、中長期的な視点でこの事業に投資する」というファイナンス脳への切り替えが重要です。
何故中長期的な目線で物事を考えられないのか、については、以前、入山章栄教授が
「そもそも日本の上場企業の業績をデータ解析すると、長期的に成長率や利益率の高い会社は、日本電産やファーストリテイリングのよう創業者がまだ現役の企業か、ロート製薬やユニ・チャームのような創業家が経営トップを務めている同族企業です。
なぜかと言えば、最大の理由は経営者・企業が「長期目線で知の探索を続けられるので、結果として変革・イノベーションを起こし続けられるから」と私は理解しています。」
と仰っていましたが、CEOが4年程度で変わるという、日本のガバナンス体制も一因である気がします。
数年に渡り、クライアントのDXをご支援させて頂いている立場として気になるのが、
「日本においてDXが進まないのは、テクノロジーの問題ではなく、ほぼ企業文化に因るものである」
という点で、時間軸で考えると、事業や業務レベルのDXという短期軸と、組織・文化という中期軸を、どう連動させて推進出来るのか、という問題です。
これも生命科学的にヒントがあると面白いなぁ、と思いました。
例えば、「通常は数年単位で変わるRNAやタンパク質の量も、○○によって数時間で変化する事が可能になる」みたいな…
何となくそれは「外部からの異分子の刺激」である気がするのですが。
以前
「文化を変えられるのは、よそ者、若者、馬鹿者だけだ」
という言葉を聞いたのですが、DX(というかイノベーション)もまさにそうですし、それが多様性なんだろうな、とこの記事を読んで改めて思いました。