関連記事一覧
緊急事態宣言 10都府県で当面継続の方針を表明 西村経済再生相
NHKニュース 128Picks
大阪府、緊急事態宣言の要請を正式決定 京都に続き 兵庫も同調へ
毎日新聞 66Picks
経済再生、脱炭素の試練
日本経済新聞 5Picks
西村経済再生相 緊急事態宣言の扱い “来週 諮問委開き判断”
NHKニュース 2Picks
西村経済再生相「緊急事態宣言避けるため協力を」
NHKニュース 2Picks
緊急事態宣言、1カ月程度延長で調整 - ABEMA TIMES
BLOGOS - 最新記事 2Picks
感染状況に改善なければ対策強化 尾身氏、緊急事態宣言延長に言及
共同通信 2Picks
交付金増額「状況見る」西村氏 コロナ対策巡り
共同通信 2Picks
党大会5年ぶり開催の裏にある北朝鮮の逼迫した窮状 率直に経済計画未達成の状況を認めるという異例の事態に
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 2Picks
菅総理「全ての地域で緊急事態宣言を終えることができず、誠に申し訳なく思っている」 - ABEMA TIMES
BLOGOS - 最新記事 1Pick
話はとてもシンプルで、
『同居でない人と、マスクをせずに話さないで』
これに尽きます。
これを守れば、ホームパーティーはしないし、1人や家族とならごはん食べに行けます。
20時までとか、ランチもダメとかいう断片的な情報発信やと、ちゃんと理解されずに感染リスクのある行動をとる人が減らないようなので。
もちろん理解している方々はずーっと気をつけて生活していますが。
これが、10万人当たりの感染者数では千葉や埼玉を上回る栃木よりも先に、1都3県はまとめて緊急事態宣言下になった理由かと思いますが、1都3県以外にも、そういうエリアは多い。
RESASなど国がとりまとめているビッグデータなども活用できるかと思う。
▼誰でも利用できます。
https://resas.go.jp/
西村大臣、「状況次第で」ということで緊急事態宣言を出す条件を明言しないのは良いと思う、、、。政治家というのは、状況次第で、白とも黒とも判断できる「あいまい力」が、ひとつのスキルだと個人的には思います、、。
なので、500人以下、と解除の目安を数字で名言されたときは、実は個人的には、「あちゃー」とも思いました。(なぜなら、マスコミは、必ず覚えているので、医療の逼迫状態が解消されたとしても、感染者数が500を切らない限り、宣言解除できなくなったり、宣言解除したら、マスコミから揚げ足取りされることは確実なので)
自粛疲れは深刻ですから、政治も官僚も日医もそろそろ決意すべきなのではないでしょうか。
そして報道も、あり方が問われ続けているはずですが。医療「壊滅」を煽るよりも、もっと報じるべき矛盾があるはずです。
徒に規制を強めても何も解決しないことはヨーロッパの例から明らかです。
役所も企業もテレワークや在宅勤務をあまり増やしておらず、学校が休校になっていないので、駅の人出はほとんど変わっていません。
百貨店も家電量販店も(時短はしているものの)営業しています。
生活様式が維持できている反面、感染拡大や変異種を考えると、「これで大丈夫なのだろうか?」という疑問を抱きます。
学生は受験等があるので休めませんが、役所や企業がテレワークや在宅勤務をしないのは不思議です。
(家庭に居場所のない中高年が反対しているのでしょう)
百貨店や大手量販店はしっかり感染防止措置をとっていますが、感染防止措置を全くとっていない小規模店舗や施設もそのまま稼働しています。
再三コメントしていますが、(仕切り板の設置や従業員のマスク手袋着用など)感染防止措置の徹底を、強く要請するような措置を取る必要があるのではないでしょうか?
また、テレワークや在宅率の高い事業所名を公表するなどすれば、就活生の参考にもなります。
『重症化しやすいあなた方に感染させないために、国民は歯を食いしばってるんだけど!!』
とやるせなくなります。ほんの一部の方々だと思いますが、医療従事者の方々の頑張りを思うと胸が痛くなりました。
すいません、愚痴でした。
営業自粛の飲食店以外に生活する中での変化がわからず...
電車は普通に混んでいますし、街はいたって普通な生活が続いているように思います。
辞任、辞職以外は望まない。
あえて付け加えるなら、オリパラ中止、消費税廃止だ。