関連記事一覧
6~7月に増えていた「ノーポリシーのなし崩し出社」 テレワークの3つの影響と、組織課題が生まれるポイント
ログミー 9Picks
経営者を悩ますテレワークの業務管理と評価方法はどうすれば良いのか
経済界ウェブ 3Picks
テレワークで仕事ができると証明された今、日本人の「家選び」はこう変わる(現代ビジネス)
Yahoo!ニュース 3Picks
"オフィスに出勤する人のほうが偉い"は「テレワークの妨げになる」 厚労省、テレワーク推進のガイドライン公開 - キャリコネニュース
BLOGOS - 最新記事 2Picks
テレワーク前提で仕事を見直す、デジタルで効率高める「3つの施策」とは
日本経済新聞 2Picks
テレワークが浸透、働き方はどう変わった?
日本経済新聞 1Pick
米老舗提案の「オフィス」 テレワーク特化のキャンピングカー
毎日新聞 1Pick
4万人に聞いた「テレワークの実態」 国土交通省が調査結果を発表
@IT 1Pick
テレワークで出勤者65%減 経団連調査、宣言再発令後
共同通信 1Pick
東京都、多摩でテレワーク施設拡充 昼間人口増なるか
日本経済新聞 1Pick
弊社でも昨年、新卒採用した社員4名が入社式も研修もオンラインで実施することとなり、初めてのこともあり、何をどうすれば良いのか大変戸惑いました。聴覚の障がいを持つ社員、その他の障がいを持つ社員がおり例年ならば手話通訳者を配置し情報を共有できることもオンラインだとそれはできない。資料一つ説明するのも資料を投影し細かいところはタイピングで説明するなど一苦労でした。
しかし、日が経つにつれ同期で音声ソフトを活用したり、手話ができる社員が通訳したり、互いに助け合う場面が増えて行きました。また、研修中グループワークがあり、コミュニケーション方法は紙に書いたものを見せ合ってくださいとアナウンスしておりましたが、新卒の方々はチャット機能を上手く活用しディスカッションしてお、り聞こえる、聞こえないではなくこれはSNSが普及している今の時代だからのコミュニケーション方法なのだと感じました。
オンラインも導入当初は大変でしたが、様々な経験を経て新たな雇用のヒントを貰えているように思います。
昨日たまたま新しい障がい者就労の事業構想の立ち上げで、とある郊外の物理会社の倉庫で話をしていましたら、障害者雇用枠社員の希望で事務処理を在宅で対応予定できるようにシステムを変えたとのことだった。
ハンデを尊重し、お互い円滑な勤務を実現するための土俵作りが大切。そして、それを柔軟に許容できるフレキシビリティを企業側が持ち得るかどうかで、戦力として生かせるかどうか、道が分かれますね。