サッポロホールディングス株式会社(英語: Sapporo Holdings Limited)は、ビールメーカーのサッポロビールや清涼飲料水メーカーのポッカサッポロフード&ビバレッジなどを傘下に持つ純粋持株会社である。2003年(平成15年)7月1日に、(旧)サッポロビール株式会社から商号変更した。 ウィキペディア
時価総額
1,738 億円
業績

関連記事一覧
スペルミスで発売中止「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」まさかの1文字違い
ハフポスト日本版 852Picks
「天丼てんや」が大阪から撤退 「悲しみ」「どうすりゃいいんだよ」惜しむ声相次ぐ
J-CASTニュース 131Picks
糖質ゼロのビール、10月に発売 キリン一番搾り、国内初
共同通信 86Picks
日本でも「生理の貧困」 必要なのに生理用品高くて買えない切実な声
毎日新聞 6Picks
スペル間違えたビール、一転発売へ サッポロビールとファミマ
北海道新聞 どうしんウェブ 4Picks
サッポロ、ラベル誤表記のビールの発売中止を撤回、ネットの励ましの声で
BCN+R 3Picks
数量限定の「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」 スペルミスにより発売中止
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
北海道新幹線や特急北斗を描いた「サッポロ生ビール黒ラベル 北海道デザイン缶」。JR北海道/東日本のキオスクで9月1日発売
トラベル Watch 3Picks
「サッポロ 開拓使麦酒仕立て」発売中止を取り消し 2月2日からファミリーマートにて発売
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 2Picks
つづり誤表記ビール、一転発売へ サッポロ、ネットで話題に
共同通信 2Picks
結局、企業が大切にしている「正しいこと」ってカスタマーにとってはどうでもいいことだらけで。それでも、頑なにそこにこだわるというか、意固地になってる会社が多いわけで。
かつて僕もずいぶん悩まされました_| ̄|○
今回の件をキッカケに、何が正しいのか?を測る物差しが、企業のなかで少しでもリセットされるようになればいいですね、
日本には「もったいない」精神がありますが、食品ロス量はアジアで最も多いと言われています。パッケージや見た目が完璧であることを求めすぎることも、日本のロス量を引き上げていると考えられます。
今後もロスに対する「もったいない」の声の発信が積極的になされれば、業界やメーカーも動きやすくなると思います。
「経済活動における物差し」が根本的に変わりつつあることが、民意によって証明されたということかと。「ちゃんとする」とか「間違いないようにする」とか、そういうことより大事な事って何だろう?という問いを、前提に考えられるかどうか。
結果としてよいPRになってしまった。
期せずしてではありますが企業としては助かる。
これも時代ですね。本質的になってきた。
でも、格安ってわけじゃないんだ。。。
結果として、良い宣伝になりましたね。
私も記念に(?)買いたいですもの。
それにしても、いわゆる校正漏れの問題は日常的な出版業界の者としては(手帳の休日表記の誤りで、10万部の回収を行なったこともある。。。)、現場の当事者と責任者のことが、気になって仕方ない。
社内でも議論があり大変なご苦労があったと思うが、資源を無駄にせずに済んだことと、一度発表したことを マーケットの声を聞いて変更した点に好感。
なにはともあれ、大きくバズが作られて 予期しない効果が期待できそう。
もちろん 発売日には 購入❗️
ここからまた購買したときにUGC(ユーザーの口コミ投稿)が生まれるはず。
予測はしてなかっただろうし、この例は繰り返せないけど
対応が全体的によかったと思いました!