今日のオリジナル番組


詳細を確認
どこでも栽培可能!?「農業イノベーション」
本日配信
61Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
実質無利子無担保で融資を行い、雇用調整助成金を積み増し、持続化給付金を配って支えたうえでの倒産件数で、政府と日銀の支援が無ければ倒産は例年よりずっと多かったはず。例年より少なかったのは、支援が“ゾンビ企業”をも支えたことを意味します。コロナ禍の中で進むべき新陳代謝を遅らせるという意味で望ましいことではないものの、産業基盤を守るため緊急避難的に対策を整えた以上、そうした企業が混じるのも一定程度やむを得ないところであるように思います。気掛かりなのはこの先です。
緊急事態宣言で店舗と納入業者への補償が積み増されますが、新型コロナウイルスという一種の天災で広がる連鎖的な事業縮小の膨大な損失を、全て税金で補填することは不可能で、業績の悪化は避けられません。活動停止による赤字期間が短ければ支援を受けつつ復活を期して借入で凌ぐことも出来ますが、借り入れたものは返済するわけですから、期間が長引くと企業は耐え切れません。予算上年間35億円の雇用調整助成金は既に2兆円を大きく超えて支出され、財源が心配される状況です。こうしたことも、今後の成り行き次第で心理的にはマイナスに働きそう。
経済へのマイナス影響を懸念して政府と多くの自治体は緊急事態宣言を躊躇っていたようですが、一都三県が率先して政府に働きかけて宣言が出され、燎原の火のように緊急事態宣言の連鎖が拡がっています。早期に収束の目処が立たないと、今度こそ心が折れる経営者が増えるかも。見切りをつけて倒産前に廃業する事業者の増加もありそうです。ワクチンが早期に行き渡り、効果を発揮してゲームチェンジャ―になることを祈るばかりです (・・;
コロナ倒産が増加したというヘッドラインですが、倒産理由には定性的な判断も含まれるので、2020年は政策効果で倒産は劇的に抑制された、という全体評になると思います。問題は、緊急事態宣言が相次ぐなかで(そして今後も再発動が予想されるなかで)、苦境に立たされている企業がどこまでがんばれるかという点だと思います。
コロナ融資のお陰で繋いでいる状況の企業はかなりの数があると思います。公庫、セーフティーネット、危機管理保証と、複数の制度が組み合わせて使えて、かつ一時的に返済も猶予してくれますので資金繰りにはかなり助かっている企業も多いです。
一方でコロナが明けたときに、残った多額の借入を返済していく為の体力が無ければ、倒産という選択肢もあるでしょうし、取引先の倒産で自分も諦めてしまい連鎖倒産が続く可能性がある。これが起こるのはもう少し先だと思います。
特に元々シュリンクしていた業界については今回のコロナがきっかけで電子化が加速し市場が戻らない業界もある。
そういう業界の企業は、今はとにかく会社を鍛えて筋肉質にして行くしかないと思います。
ここから増えます。間違いない。
今このタイミングでこの記事を書く意味があるのか。
この記事何が書いてあるの?
コロナ関連破綻は高水準だけど倒産件数は少ない?
19年にコロナ関連の破綻なんてあった?何を持って高水準って言ってるの?
さっぱり分からん。
企業信用調査会社。全国80か所の拠点を軸に企業の調査レポートや、マーケティングデータベースの提供、市場調査などを行う。海外情報はD&Bと提携。

業績