この連載の記事一覧

【数字で分かる】もう一度知りたい、「TikTokの凄み」とは
NewsPicks編集部 322Picks

【超入門】世界で「デートアプリ」が爆発している
NewsPicks編集部 907Picks

【必見】デジタルに「使われない」ための、6つポイント
NewsPicks編集部 636Picks

【最前線】「ワクチン・パスポート」が乱立している
NewsPicks編集部 234Picks

【最前線】住宅用ソーラーはここまで安くなった
NewsPicks編集部 311Picks

【厳選】世界で流行る「マインドフルネス」のアプリ8選
NewsPicks編集部 952Picks

【最新】2021年、グローバル経済を知る「7つのチャート」
NewsPicks編集部 907Picks

【新年】ハリウッドの「デジタル化」はこう進む
NewsPicks編集部 343Picks

【新潮流】「もの言う社員」が企業を変える
NewsPicks編集部 218Picks

【解説】スポーツの「経済効果」は取るに足らない
NewsPicks編集部 433Picks
ペットのためなら惜しみなく出費する姿は、実家の両親が柴犬のペットフードやおやつにお金をかけていた姿を思い出しますが、そのペット産業がまさに今、急成長してます。
市場が成熟するにつれ、単価が高騰し、様々な選択肢や周辺産業が生まれるのは世の常ですが、American Pet Products Associationによると、2020年にアメリカ人がペットに費やした金額は、1000億ドルと、アメリカのスマートフォン市場と映画市場を足した額や、エチオピアのGDPをも上回るといいます。
一方で、同特集では、ペットにまつわるあらゆる領域での産業化が進むなか、「ペットの人格権」についての議論も紹介しています。
👉https://qz.com/1954821/
「ペットは家族」という認識が日本でも広がるなか、その売買のシステムや飼育環境の議論は、まだ発展途上のように思います。
Quartz Japanでは、平日朝夕と日曜日にニュースレターという形でコンテンツをお届けしています。もちろん、この特集を含むQuartz英語版の記事もすべて読み放題です。ぜひ、7日間のフリートライアルでお試しください!
登録はこちらから👉https://qz.com/japan/
コロナ禍では人との直接的コミュニケーションが少なくなり、暖かさや癒しを求める人が増えています。生体のオンラインショップは禁止されていますが、ペットフードの伸びから、ペットの購入が増えていることがわかります。
アマゾンの2020年のペットフード販売は32%増でした。
またコロナ禍が落ち着いて、アフターコロナ時代に突入してもリモートワーク環境がそろっている状態であれば、人の働き方は完全出社パターンには戻らずハイブリッドな働き方になる企業も多いと思います。
そうなると、今後家にいる時間が今と変わらないならば、この先のことを考えてもペットを飼いたいと思う家庭は多いだろうなと。
まさに今日犬を飼いたいなと夫婦で話しが出ていたので書き込みました。
私は小さい頃から犬を飼い続けていましたが、昔は人間の食べ残しが餌でしたし犬小屋が庭にあっての世界が当然だったと思うのですが、餌はペットフードになり、また犬小屋自体も全く見かけないですね。子供の絵本に犬小屋が出てきても、子供がこれなあに?人形の家?とわからなかったことに驚きました。
The Pet Store Still Has Room for Thoughtful Bulls
https://www.wsj.com/articles/the-pet-store-still-has-room-for-thoughtful-bulls-11610706602