NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
【引用】本当に必要だと分かったのは、医療、ごみ収集、保健所、幼稚園、小学校といったサービスを与えてくれる人たちです。
彼らの多くは気候変動、資本主義の修復(民主的社会主義)、多様性をセットで語ります。
選挙での争点でも、気候変動が確実にトップ3には入るし、多感な時期にリーマンやコロナ危機があったことで、資本主義が壊れていると認識している。彼らは米国史上初めて親より裕福になれない世代とされています。
ですが、何より日本と違うのは、米国ではそうした世代が今後マジョリティになっていくこと。彼は、自分たちがアメリカを、世界を変えていけるという自身に満ちあふれています。
トランプ後のアメリカは波乱が確実ですが、この左派プログレッシブの世代が政治に大きなプレゼンスを発揮し始めたときに、どんな影響が起きるのか、追い続けていきたいテーマです。
参考動画:【急進勢力】「Z世代」は、トランプでも、バイデンでもない
https://newspicks.com/news/5354807
ただ、個人的には資本主義や経済成長についての議論よりも、効率性を追求し続けることへの疑問をもつことについてもみんなが語り始めると面白くなりそうと日々感じています。
例えば安くてまあまあ美味しいファストフードは効率的だけど、面倒でも地元の農家さんが一生懸命作ってくれた野菜を買ってきて気持ちを込めて家族や自分のためにゆっくり料理することもいいのではないかと考えたり。
安くてもそこそこいいしデザインも悪くない安い靴を一年で履き潰して交換するのは効率的だけど、高いけど一生懸命職人さんが作った良い皮の靴を心を込めて磨いたりメンテナンスして何年も履くのもいいのではないかと考えたり。
とはいえ、この効率性が全てではない、というのは人の生活における消費だったりライフスタイルの話しに限ると思います。
人手不足だったり、人のちからでは限界がある分野を人ではなく人工知能だったりドローンやロボット全般で置き換えたりなどの効率性の話はまた別の話として重要だとは思ってます。例えば高度成長期に作った低クオリティの橋や道路は老朽化が進んでいる中で点検が追いつかない現状に対して、ドローンを活用した点検を展開しているスタートアップさんなんかは良い例かと!https://www.jiw.co.jp
そういう分野はどんどんスタートアップをはじめ勢いをもって突き詰められる社会も重要だと思っていて、今の世界はそういうスタートアップは資本主義に支えられているのも事実ですよね。
いくら一部の商品を環境配慮型にしても、大量消費・大量廃棄の構造がある限り、真に環境問題の解決にはならない。これについてはやはりビジネスモデルの変革が必要で、一部先進的なところは、セカンドハンドビジネス(リユース、リメイク、リファービッシュ等)、サービサイジング(レンタル、サブスクリプション等)などを始めています。
グリーンウォッシングの話で思い出すのは、環境団体や環境ソリューションビジネス主体がよく持ち出す「企業はこれまで長年蓄積されてきた汚染(例えば温室効果ガスや海洋プラスチック)の責任まで取るべきではないか、これからだけの責任を取るのはおかしいのではないか」という話です。こういった話になるときりがなく、個人的には全ての責任を企業に負わせるのは極端と思いますが、いずれにせよ企業が変わることが結局は環境課題解決の最短の近道であることは否めません。そして企業が変わるためのきっかけとして、消費者意識の変革が必要なのだと思います。
私の斎藤さんへのインタビューもぜひあわせて読んで頂ければ。
https://mainichi.jp/premier/politics/articles/20201022/pol/00m/010/007000c
2.経済成長とエネルギー
3.エネルギーとCO2
4.CO2と気候変動
5.気候変動と幸せ
1.は先進国中心に相関が崩れはじめ、一方多くの人口にとってはまだ見事な相関があります。2は強い相関がありコロナのように経済活動を緩めればエネルギーは減ります。3も大気中のCO2の8割は私たちの経済活動によるエネルギー起源ですが、この関係を断ち切るのが脱炭素です。4は科学的事実です。1.5℃上昇で何が起こるか、2.0℃で何が起こるか、それぞれのキャパに対し排出していい量と到達する見込み年数は?という類いの話です。
1への疑念を背景に2にメスを入れる考え方が「経済成長と環境は両立しない」とする主張です。1に変わる乗り物が見つかるまでは多くの人にとっては欲望と自由に反する議論で、関係式にブレークスルーを起こす3の実現に注力すべきでしょう。3は相関しますが成り立つのは化石燃料を用いた場合のみです。現在は8割が化石燃料です。電気の話だけではありません。移動や熱など電化されていない多くの活動が化石燃料で動いています。非化石燃料の場合、エネルギー量が5倍、10倍に増えてもCO2は増えません。今は欲望の制御より化石燃料からの排出量制御の方が簡単です。欲望の力をいかに課題解決に向かわせるかという意味での資本主義の転換は必至でしょう。
コロナ対策と同じで思想や主張を吟味する前に、事実や関係性の理解から入るのがいいと思います。以上が現役世代への推薦です。アメリカのティーンがAOCや民主的社会主義に熱狂している様は日本では想像できないほどの事実です。私も娘2人います。その層はグレタさんに熱狂しているわけではありません。
「記事にある会社がやっていることは偽善だ!それらのすべての会社の製品・サービスを使うのはやめよう!」といわれたときに行動まで行く人は少ないと思う。脱炭素は同意・共感しつつも、どれだけ今の生活を犠牲にできるかというトレードオフがある。
トレードオフがあるから、SDGsという動きがあり、企業に人々の視点含めて動きを促すプレッシャーがある。またその視点がより鋭い人々・団体は、矛盾が大きくて実質的に機能していないアピールであれば、より強く動くし、それがSNS含めて人々によって検証される。
このトレードオフも、記事に「ブルシット・ジョブ」という言及があるか、どういう仕事に意味があると感じるか、そして仕事にどういう意味を見出すか、いずれも人それぞれ。
違う価値観・評価軸があり、その均衡を探すのがお金の世界では資本主義だし、社会・政治の世界では民主主義。全部が一致することは常にないが、多くの人がより重要だと思う一定の均衡は、時代とともに変化する。
今は格差含めた資本主義の行きすぎに多くの人がより共感するようになり、脱炭素やエッセンシャルな部分をより求めているようになっているのは、バーニー・サンダースなどプログレッシブへの支持などから伺えること。
ポスト資本主義社会の段階に入ったと言われ、ESG投資や企業の長期的な価値創造が言われていますが、その根幹である市場の仕組みを変えなければ、ただのポーズで終わってしまう可能性が高いと思います。
価値評価基準をグローバルで抜本的に変えないといけないのだと思います。
1930年代に崩壊したファシズム(≒独裁主義)、1980年代に崩壊した共産主義(≒社会主義)・今まさに曲がり角を迎えている自由主義(⇄資本主義)。その先にある未来の世界の価値観を、今の若い世代は追い求めているのだと思います。気候変動に対する対策は、社会のパラダイムシフトを起こす氷山の一角にしかすぎないのだ、と。
資本主義の原理にのっとって動いている営利企業の経営をしている身としてはきわめて難しい問題に感じますが、少なくともうわべのESGではなく、その事業が本当にサステナブルな価値を顧客に(そして結果的に社会に)届けているか、は常に問いかけたいとあらためて思います
"「コモン」の領域を広めていった先の社会が「コモン主義」、要するに「コミュニズム」になっていくでしょう"