時価総額
58.2 兆円
業績

インテル(英語: Intel Corporation)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州に本社を置く半導体素子メーカーである。 ウィキペディア
時価総額
27.6 兆円
業績

関連記事一覧
台湾TSMC、日本に拠点 先端半導体開発で連携へ
日本経済新聞 462Picks
米インテル、半導体生産の大規模投資を発表-TSMCと直接競争へ
Bloomberg.com 326Picks
ルネサス、TSMC委託の半導体を自社生産 車向け一部
日本経済新聞 124Picks
インテルはもうTSMCに勝てない?半導体・MEMS市場の行方を東北大 田中教授が解説
ビジネス+IT 48Picks
“2兆円工場”で攻めるインテルが半導体業界を「激震」させた理由地政学的リスクは次のトレンドか
Business Insider Japan 26Picks
インテル、一部チップ製造の外注をTSMCやサムスンと協議したとの噂
Engadget 日本版 21Picks
AIや機械学習、仮想計測を活用して半導体製造を最適化・効率化 - AIとIoTで半導体製造の高度化を目指す - AEC/APC Symposium Asia 2019(2)
TECH+ 13Picks
米国政府が5兆円投資し「半導体製造」に本気を出し始めた戦略もヤル気もない日本政府
ビジネスジャーナル 10Picks
台湾・TSMC、車載向け半導体不足で5月に増産へ
ニュースイッチ 9Picks
なぜ車載半導体が不足するのか?カギ握る台湾TSMC ファブライト化するルネサスに希望が持てない
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 9Picks
Intelは、これまで統合型GPU以外は力を入れていなかった。ただ昨年11月にひさしぶりにGPU単体での発売を発表(①、グラフィクスというよりディープラーニング用をメインとしているように思うが…あと、CPU統合ではないがグラフィクスボードとして売るのではなくノート向けという印象)。
Intelの内製(IDM:Integrated Device Manufacturerという設計・製造・販売をすべて自社で統合してやるビジネスモデル)をあきらめて、TSMCなどのファンドリーを使うのかの本丸はCPU。
②でまとめたが、昨年7月の決算説明会で検討を発表。キーは今Intelが実現できているのは10nmまでで7nm以下で技術も変わりそうなところを自社でやるのか(やるとしても全量なのか、部分なのかも論点。IDMからファブレスなのか中間のビジネスモデルに移行するのか)。併せて、ファンドリーの製造能力も無限にあるわけではないので、設備投資動向やIntelの既存の工場をどうするのかなども関わる。
IntelのファンドリーになりうるのはTSMCかSamsungの2社に基本的には限られる(Intel含めて、これら3社が世界の半導体製造のリーダー)。TSMCとSamsung両方に委託することは基本的には関係性が分散するのでやらないと思う。GPUとCPUで分けるなども選択肢としてないわけではないが…
①https://newspicks.com/news/5352416
②https://newspicks.com/news/5524832
いずれにせよ外注化は既定路線である事が問題で、既に2世代以上遅れた10ナノで足踏みしているインテルの敗北宣言に等しい、というのは言い過ぎの面もあるが少なくとも象徴的な出来事でしょう。
しかしAIだデジタルだと騒がしい世の中、その脳味噌部分を物理的に作る事が出来るのが台湾と韓国の2社しか地上に存在しない、というのはビジネスはもとよりいろいろと地政学的にもややこしい。
それらもあり、この2社ともに世界全産業時価総額のトップ10前後に食い込み、実にバークシャハサウェイを足元では抜いている。