時価総額
14.4 兆円
業績

関連記事一覧
なぜソニーが車を作るのか? 新たなモビリティの世界を切り拓く「VISION-Sプロジェクト」の概要と背景
ログミー 27Picks
ソニー初の自動車『VISION-S』、東京で開発テストへ[動画]
レスポンス 4Picks
PS5、11月12日発売 ソニー、3万9980円から
共同通信 4Picks
自律走行ではないけれど。eスクーターSpin、遠隔操作で無人走行ができるように
ギズモード・ジャパン 4Picks
ソニーの電気自動車「VISION-S」試乗、自動運転を見越した走る映画館
bouncy 3Picks
ソニー、オリジナルEV「VISION-S」の公道テスト走行開始 「Airpeak」で空撮
ITmedia NEWS 3Picks
【Amazonブラックフライデー】ソニーのサウンドバーが5,000円以上のプライスダウンだよ
ギズモード・ジャパン 3Picks
ソニーのドローン「Airpeak」披露、VISION-Sの公道走行を空撮
AV Watch 3Picks
ソニーのクルマづくりは本気か!? VISION-Sの公道走行テスト開始
GQ JAPAN 2Picks
ソニー、人感センサ搭載マルチファンクションライトMFL-2000S発表 家の見守り強化
Engadget 日本版 1Pick
そして、そこから新たな理解を得られる事が、
嬉しい。
先日、 中国の検索大手のBaiduが電気自動車の分社に進出を表明しました。
これから、電気自動車は戦国時代を迎えますね。
自社の様々なセンサーを売り込むためには、当然だけど安全に走行出来た実績が無ければ検討もされない。
Appleも走行テストはしているけど、この2社が人命に関わるところまで踏み込めるだろうか。そこは明確な線引をしていると思っています。
自動車業界、今や「戦国時代」ですね。
ユーザーとしては、できるだけ共同開発をして規格等を統一して欲しいところですが…ゲーム理論的に考えるとムリですかね〜。
Magnaは、サプライヤーでありながら以前も自前でクルマをつくった実績もあるので、試作車であればできると思います。
しかしながら、量産となると全く違うレベルになります。SONYの自動運転技術を公道試験するためには、試作車が必須となるので、こういった動きになると思いますが…果たして出口がどこなのか…私には見えません。
時代は、クルマではなく、モビリティを求めていると思います。そう考えると、従来の「かっこよいクルマ」ではなく、空間デザインとしても「つかいやすい空間のモビリティ」の方がよいとも思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
この間抜けなカタチを変えて。
意外にもトヨタからとか。