有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
節電要請を政府が行わない理由について、LNG不足を招いた根本的な理由について、原発再稼働さえすればよかったわけではないことについて、この2-3日で私が考えたことをまとめています。
電力政策にご関心のある方だけお読み頂ければと思います。
追記
正直あまり多くの人に読んでもらおうとは思っていません。
Matsunagaさん
ご購読ありがとうございます。
ご指摘のように、今回の政府対応は一つ一つは正論かもしれませんが、過去の政策の不備を認めず、電力会社と国民に「責任はとらないけど頑張ってなんとかしろ」と言っているかのようで、極めて残念だなと思っています。
Imakiさん
note登録、ご購読ありがとうございます。なんとコメント1年ぶりでしたか。電気は会議室ではなく現場で作られています。持ち場持ち場の方々の努力で成り立っていることを忘れたくないですね。今回御社も汗をかいている部分は十分におありかと思います。
鈴木さん
ご購読ありがとうございます。
ご指摘の様に、中途半端に部分リモートワークにすることは、かえって電力需要を高めるだけなので、オフィスの部屋を何部屋止めるか、電車を何本減らすか、という発想でなければ意味がないですね。緊急事態宣言で終電が少し早くなるようですが。有事対応ができてこその政治と思います。
宮本さん
ご購読ありがとうございます。
なかなか今回のことからそれぞれの課題に落とし込んでいくのは難しいかもしれませんが、上流に関心が少しは向くということはあると思います。ただ、根本的なところ、たとえば「余力は無駄」というところを変えていかないとだめですね。
中道主義さん
読むな読むなというと読みたくなるマーケティングをしているわけではないです笑
Watsonさん
ご購読ありがとうございます。Watsonさんにそう言って頂けて少し救われました。今Twitterではなぜか私が反原発論者ということになって叩かれているので笑
高松さん
ご購読ありがとうございます。見出しになっていないですが、石油火力が動かせない問題については、本記事のハイライトの一つで、そこを評価して頂き嬉しいです。仰る通り、八方美人(それから無謬主義)の果てに今がありますね。
想像以上にヤバいですね。
電力を考えたら、リモートワークできる企業はビルそのものを休館させてその分インセンティブを付ける様な施策が必要かと思います。
いくらリモートワーク推奨しようが、オフィスを完全に停止しない限り、ビル熱源は止められない訳で。
結局オフィスも家庭も暖房使う事になる。
それにしてもこの期に及んでカーボンフリーな話をするセンスもかなりよろしく無いですね。
国政として舵取りが非常に難しいのは理解しますが、平時の運営ができると言うだけの政権では厳しいでしょうね。(テスラ社外取締役をBrainにしてるとかもだいぶセンス無い)
コレで何かあればまた政権支持率が下がるだの言って某新聞社は嬉々とするのでしょうけど、そんな無責任な新聞社は心底軽蔑します。
〈元〉
あとで拝読させていただきます
脱炭素の流れから、今は注目を集めない上流開発にも行政からアクションがあるのは時間の問題と思っています。なければ達成できないですよね…?
この記事を自分の行動に還元していくためには、もっと理解を深めて自分の持ち物とつき合わせる作業が必要なようです。何度いろんな記事を読んでも理解できないんですが、まずは安定供給の観点から、容量市場の可能性を今回の電力危機に絡めて人に説明できるように勉強しようと思います。