関連記事一覧
学生が「ぞくぞくした!」驚きのオンライン授業とは
Yahoo!ニュース 個人 177Picks
ゲーム見本市「E3 2021」、6月にオンライン開催へ--誰でも無料で参加可能に
CNET Japan 79Picks
政府 洋楽プロモーターへの新たな支援方針固める 最大5000万円
TBS NEWS 57Picks
ゲーム見本市、オンラインで開幕 世界最大級の「E3」
共同通信 43Picks
トランステックから「ウェルビーイング・テクノロジー」へ:2021年の「トランステック」
WIRED.jp 35Picks
ベネッセ出資のオンライン学習マーケットプレイスUdemyが最大105億円調達の見込み
TechCrunch Japan 9Picks
「会わなくて」大丈夫? オンライン営業を導入したら、こうなった
ITmedia ビジネスオンライン 9Picks
東大教授「授業がオンラインで済むなら、多くの大学教授は不要になる」 - 問題はスーパー型の大学設計にある
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 6Picks
あなたのオンラインGDを分析、アドバイスします──村田製作所が開発を進める神アプリの正体
www.onecareer.jp 5Picks
韓国が発表 世界最大の風力発電所の建設計画
jp.sputniknews.com 5Picks
弊社も議事録スマートスピーカーで、イノベーションアワードを受賞しております。
https://www.ibm.com/blogs/think/jp-ja/ces2021-innovation-award/
●講演・出展→オンライン開催
●表彰式典→小規模でオフライン実施(オンライン中継あり)
講演・出展に関しては、オンライン開催したことにより、数が非常に増え、来場者も前年よりも多数となりました。
表彰式典に関しては会場に伺いましたが、感染対策もきちんとされており、来賓とのご挨拶などの機会もあり、真っ当な形式と感じました。
カンファレンス産業は、コロナ禍で大きく形式を転換せざるえない状況となっております。Eラーニングアワードフォーラムが一つの参考形式になればと思いました。
ただ、メディアの取材は大変そうです。
昨年の会場の様子を見せる映像をニュースで使っているのは、その現れですね。
パナソニック、CES 2021に専用サイト--最新空調システムから進化したVRグラスまで
https://japan.cnet.com/amp/article/35164892/
個人的にはお付き合いのあるパナソニックさんのブースが楽しみです!
仕方ないことですが、去年開催された日本においてのオンライン展示会はかなり厳しい(HPの羅列的な)ものだったので、このCESで展示会の未来を垣間見てそれに日本の展示会も学ぶ部分があると良いですね。
しばらくコロナの影響はありますし、また新たな脅威があると予想されますし。
この機会が、より良い社会にアップデートするきっかけになればありがたいですね。