この連載について
この連載の記事一覧

【解説】デジタルアートに大金が集まる「NFT市場」って何?
NewsPicks編集部 769Picks

世界規模の「ウイルスモニタリング」でパンデミックを防げ
NewsPicks編集部 181Picks

コロナ不況とも無縁「地域密着型ビジネス」の台頭
NewsPicks編集部 906Picks

【NY】ワクチン「予約できない問題」を民間エンジニアが救う
NewsPicks編集部 123Picks

【解説】近日登場「ワクチンパスポート」の基礎知識
NewsPicks編集部 465Picks

【人工知能】未来のアルツハイマー患者を「作文」から判定
NewsPicks編集部 401Picks

ディズニーも参戦。打倒コロナで一肌脱ぐ「観光業界」の底力
NewsPicks編集部 332Picks

テクノロジーが支える「サステナブル・ファッション」最前線
NewsPicks編集部 602Picks

【急伸】音声SNS「クラブハウス」のインフルエンサー育成計画
NewsPicks編集部 921Picks

【急成長】メンタルヘルス「リモート診療」の時代
NewsPicks編集部 470Picks
特に、気候変動や生態系の変化など影響が顕在化するのに時間がかかる現象の研究に有効だ。まだ解析されていないデータが大量に残っているらしい。何とか効率的にデジタルデータ化できると良いのだが。
話は変わるが、衛星でフィルム撮像を行っていたのは驚きだった。
「1960年8月、初めてコロナ衛星の打ち上げが成功し、昼間に8回ソビエトの上空を通過した。カメラが約9kg分のフィルムをすべて使い果たすと、衛星は高度100マイル(約161km)の上空でフィルム回収カプセルを放出した。
カプセルが大気圏に突入すると、パラシュートが開き、ハワイの北西で空軍の飛行機によって空中でキャッチされた。このフィルムが、軌道に達した衛星から回収された初めての写真となった。」
衛星と地上間の通信技術およびデジタル撮像技術が確立する前の時代にも衛星による地球観測は行われていた。その時代に画像の衛星からの取得をどうしていたのかなど考えたこともなかったが、まさか画像をフィルム撮影し、物理的に回収していたとは。空中で飛行機からパラシュートを捕まえるという回収方法も難しそうだ。そうまでしてでも入手しなくてはならない情報だったということだろう。
ちなみに「コロナ」はタイプライターのメーカー名で、本計画の立案者が計画書提出直前に作戦名を付け忘れていることに気が付いて、とりあえず手許のタイプライターの名前を取って「コロナ計画」になったとか。
それに気候データなどを組み合わせれば、気候変動の原因を見つけることができるかもしれません。人間は開発という名のもと、この半世紀で自然を相当破壊しているのでしょうね。