関連記事一覧
東京都 新たに300人以上感染確認 300人以上は初 新型コロナ
NHKニュース 315Picks
日本政府 24日以降 日本人以外イギリスからの入国停止へ
NHKニュース 165Picks
東京都 新たに266人感染確認 200人以上は2日ぶり 新型コロナ
NHKニュース 136Picks
英新規感染、5日連続で5万人超 変異種拡大に歯止めかからず
共同通信 49Picks
東京で新たに146人感染 新型コロナ、1人重症
共同通信 10Picks
【独自】全世界からの新規入国を拒否へ(日本テレビ系(NNN))
Yahoo!ニュース 9Picks
英、フランスからの入国者に隔離義務付け 感染再拡大で
Reuters 3Picks
英コロナ死者6万人突破、欧州で最多 伊でも1日の死者最多に
Reuters 3Picks
東京、9月は4921人が感染 過去3番目、30日は194人
共同通信 3Picks
英コロナ、40カ国入国制限 変異種感染、世界が警戒
共同通信 2Picks
ウイルスは自然発生するわけではないのです。
だれかからもらわなければかかりません。
わりと単純な話なので、
今一度、シンプルかつ強いメッセージを発信してほしいですが、
このような事例をみると、性善説にのっとった日本の方針には限界があるのが現実なんやろうなぁ、、と感じもします。
本事例から、自分が不意に濃厚接触者となったり、出張から帰った時のことを想定してみると良いと思います。
健康観察中でも、不特定多数の人と接する場面を避け、仲間うちの会食であれば良いと考えてしまうかもしれません。
しかし、自分にリスクがある状況では、後で皆に感染が広がっているという状況を招く可能性があります。これは、仮に「検査の陰性」を確認していても同じです。
特にマスクを外し対面となる会食では、感染伝播のリスクがとても高くなります。そして、人数が増えれば増えるほど、被害が大きくなる可能性があります。
感染のコントロールが継続できている台湾では、台湾到着後にスマートフォンによる入国検疫システムへ申告し、その後14日間の在宅隔離が行われるようです。
本当は、家族以外のひととの会食にリスクが高いことを周知して、罰則よりも良識を求めたいところですが…
COCOAがどれくらい有用なのかはわかりませんが、せめてCOCOAの義務化・在宅隔離は必須にしたほうがいいのかもしれません。
今まで、帰国者の良識に委ねていましたが、実際には、こういう無責任な人がいることを踏まえて、日本政府は海外からの帰国者に厳しく対処しないと、昨年の中国対応の遅れ、欧州対応の遅れの二の舞になります。
あと、このイギリスから帰国した男性は、企業に属しているのでしょうか?仮に海外出張や駐在員であれば、その企業はどのように対応していたのか気になります。
少なくとも「2週間の自己隔離」はきちんとやってもらう体制を整えるべきだ。
大きな気づきを与えてくれる事例だと理解しています。
あとこのイギリス人実名晒すべし。
なんというか、日本はロックダウンも水際も経済対策も、やることは一通りやってるんだけどどれも中途半端で結局効いてないような。。。。まあ、大統領が選挙にしか興味なくてなーんにもしなくて状況最悪などこかの超大国よりはよほどましですが。。。
このケースでは、イギリスからの変異ウイルスとみられ、ウイルス量が少なくとも感染力の強さから感染してしまった可能性があると思います。
濃厚接触者で検査の結果「陰性」であっても、保健所から事後2週間程度の自宅待機を求められ、途中に経過観察の連絡もあります。現在、積極的疫学調査の方針を見直した神奈川県では、これを行うことができないほど現場がひっ迫しています。対面の場合は「マスクを外す」というタイミングや機会、距離感を改めて意識する時期だと思います。
こういったインシデントにつながり、飲食店など、他の人たちのせっかくの努力に水をさす結果になってしまいます。
頑張っている方々からみれば、到底許しがたいのではないでしょうか?
陰性判断だとしても、14日間の隔離は義務づけられており、言い訳の余地はありません。
私自身、昨年8月に米国から帰国した際には、お盆休みにも関わらず、隔離施設でひとりで暮らし、家族とも休みの期間を過ごせませんでしたが、隔離を維持しました。
たぶん、これは氷山の一角であり、他でも多数、似たような事例があると考えるべきでしょう。
任意、自主による施策は限界で、民事・刑事処分の導入も視野に入れないと、真面目に自粛要請に応えている方々に顔向けでないのではないでしょうか?
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません