Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
時価総額
6.16 兆円
業績

Amazon.com, Inc.(アマゾン・ドット・コム・インク)は、アメリカ合衆国・ワシントン州シアトルに本拠を構える多国籍テクノロジー企業、並びに同社が運営するECサイトの名称である。 ウィキペディア
時価総額
159 兆円
業績

関連記事一覧
アマゾン、食品スーパー「Amazon Fresh」1号店をオープン--スマートカートも導入
CNET Japan 403Picks
FBとグーグルに最大4件提訴か 米当局が準備、独禁法違反と米紙
共同通信 232Picks
米アマゾンが初の大型スーパーAmazon FreshをLAにオープン、イリノイ州でも準備中
TechCrunch Japan 12Picks
米アマゾン、来夏まで在宅OK コロナ収束せず延長
共同通信 6Picks
米ツイッター、トランプ氏の黒人支持者自称する複数アカウント停止
Reuters 3Picks
米司法省が米グーグル提訴、米MS以来の大型訴訟 グーグル、「大きな欠陥のある訴訟」と反論
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
「Amazonプライム解約運動」で徴兵制を考える―三浦瑠麗氏の主張は適切か?(志葉玲)
Yahoo!ニュース 個人 3Picks
米アマゾンの販売業者、感謝祭週末の世界売上高48億ドル突破
Reuters 3Picks
Amazonドローン配送 米で認可
Yahoo!ニュース 2Picks
米Amazon、フィットネストラッカーAmazon Halo発表。体脂肪率測定や声で感情を分析も
Engadget 日本版 2Picks
Twitterはトランプをバンし、AppleとGoogleとAmazonはそれぞれパーラーを締め出した。
理由はもはや国家安全保障です。
主義主張でやっているわけでも、インターネットの自由とか言論の自由とか個人の権利という平和ボケな事を言っている段階でもありません。
参考:ペロシ氏、トランプ氏の核兵器使用を懸念 予防策を協議
https://newspicks.com/news/5523300?ref=user_143212
https://deadline.com/2021/01/parler-ceo-says-service-dropped-by-every-vendor-and-could-end-the-company-1234670607/
トランプの下で働いていたスタッフが再就職しようと就活しても、応募先企業が「自分たちも関わりがあると思われたら大変」といってなかなか採用しないとの話もあります。民間企業は、自分たちのレピュテーションの方が大事ですし、ツイッターもそうでしたが、放置しておくと今度は従業員が離反しかねません。
繰り返し言われていますが、「言論の自由」とは、政府が国民の自由な議論を抑圧することを禁じるものであって、民間企業が自分たちのサービス規約に合わない顧客と取引停止を禁じるものではありません。
インターネットやそれを支えるUNIXがフリーカルチャーとシンクロしていたことを考えると、今の状況はとても悲しい。致し方ないとも思うが。
最悪のシナリオとしては、インターネットも分断されていくこと。過去に中国が別のドメイン空間を作るようなことを計画したことがあったと記憶しているが、まさか自由の国であるインターネット発祥の地、米国でこんな事態になるとは。
https://newspicks.com/news/5524279
Parlerについて使ったことがないので、どれくらいのリスクがあるかは分からない。ただ、中国のグレートファイアウォール含め、ネットで排除することや強制的な制御が、国やプラットフォーマーからどんどん起こっている。
自分は、ブロックチェーンの一部の信奉者のような絶対的な中央集権反対ではなく、それゆえに分散的な思想のものを無条件に優先するわけではない。それでもネットの進化や社会便益の背景には、分散的かつ多方向の接続性は大きかったと感じる。
ネットがそれだけ民間・公的な領域の情報摂取はもちろん、生活インフラとしても不可欠になってきている。その負っているもの・影響力に対して分散的な制御では追いつかない状態になっているともいえる。でも、分散の良い部分が殺されかねない状況と、その良い部分にリスクが載りすぎている状況、どちらにも色々複雑な感情がある。
https://donjr.com/
GAFAにTwitterに、トランプ嫌いすぎというか、そこまでやっていいのかという気もします。
例えばNTTが、ツイッターで暴力的な発言をするある個人に対してインターネット回線をまったく使わせないという判断をすることは許されるのでしょうか。
ツイッターがそれを許さないのはまだ分かるのですが、インフラたるAWSがそれをするのは何か違うような…でもギリギリ許されるような…
自分のブログででも発言すればいいだけのことですから。