中日本高速道路株式会社(なかにほんこうそくどうろ)は、高速道路株式会社法により設立された特殊会社(NEXCO3社のうちの一つ)である。通称はNEXCO中日本(ネクスコなかにほん)。中日本地域の高速道路、自動車専用道路などを管理運営する。 ウィキペディア
関連記事一覧
新潟 関越道上り立往生続く 依然およそ1000台か 大雪の影響
NHKニュース 52Picks
新潟 関越道上り260台の立往生続く 19日朝通行再開めざし除雪
NHKニュース 46Picks
大雪で立往生 関越道の一部通行止め解除 小出IC~湯沢IC上下線
NHKニュース 37Picks
河野防衛相「自衛隊も必要なら行動」 尖閣の中国公船で
朝日新聞デジタル 9Picks
自衛隊サイバー部隊3年で3倍に拡充も、出遅れ否めず 河野防衛相、隊員教育を視察
産経ニュース 4Picks
みんな最後は自衛隊の救助を頼るのに、自衛隊の予算が少しでも増えれば大ブーイングをする矛盾・・・
こぐま速報 3Picks
富山、福井両県が自衛隊に災害派遣要請
共同通信 2Picks
東北道で複数の事故 少なくとも10人けが1人意識不明
NHKニュース 2Picks
英中銀、マイナス金利について銀行と「広範な作業」=総裁
Reuters 2Picks
自衛隊の豪軍防護実施で調整へ 中国念頭、米以外で初
共同通信 2Picks
今回は福井県に対して「顕著な大雪」の情報を午後2時に発表しましたが、その時にはすでにスタックしている車が多く発生している状況であったと想像されます。
前日の8日にも石川県の加賀南部を中心に同様の情報が出ており、福井県の方が何も準備せずに出てしまったという状況ではないのではないかと思います。雪のことは知っていたが、立ち往生するほどとは思わなかった方が大半なのではと思います。普段なまじ雪に強いので、多少なら大丈夫だろう、と思ってしまうのです。また大雪警報などの情報は出ていたものの、「顕著な大雪」の情報が出たのはすでに大雪が降った後で、すでにスタックする状況があちこちで発生していました。
福井では2018年2月にも豪雪により立ち往生事例が発生していますが、今回とも共通するのは日本海にある局地的な前線(専門的にはJPCZと言われます)です。北朝鮮にある高い山を回り込んだ風がぶつかる前線が、日本海から北陸へ延びると、その前線があたる場所でずっと雪が降り続けるため豪雪となることが知られています。
大雨でいうところの「線状降水帯」よりはもう少し規模の大きな現象なので、事前にどの県に影響がありそうかという程度なら、ある程度予報が可能です。大雨の場合は、雨が降ってから災害が発生しますが、大雪の場合は特に立ち往生については降る前から対策を徹底しなければならず、この辺りのリードタイムが十分にとれていないように思われました(であるからこそ「国土交通省緊急発表」なるものも始まっているのですが)。
線状降水帯については今年の梅雨シーズンから注意情報の運用が始まるとされていますが、「顕著な大雪」の情報についても、観測値だけに頼らずレーダー画像などから前倒しで情報提供する手段が検討されても良いかもしれません。
20XX年,道路に積雪.車は立ち往生して...どうなる?
結論.立ち往生は起きない.CASEの「C」.自車,他車,道路などの交通インフラ,交通管理センターの間の情報通信によって,事故を防ぎ,効率的な運転ができるようになります.
よって,このように道路に雪や凍結が生じて道路通行が危険になった場合,まず道路のセンサが感知,あるいはそこを通った車が危険を感知し,それが交通管理センターへ伝えられます.交通管理センターは情報を統合して通行止めを判断.その情報は周囲の車に伝えられて,その結果,周辺の車はそこへ入らないようにする.このようにそもそも立ち往生状態にならないはずです.万が一,前に進めなくて停止してしまった場合,車同士が通信して,秩序をもってUターンして(あるいはバックで)引き返します.逆走になりますが,自動運転で安全が確保されているので問題はありません.
NewsPicksを始めたばかりの4年前にそんなコメントを書いたなと思い出した.
https://newspicks.com/news/2059864?ref=user_2112738
当時,申し訳ないことに「CASE」という言葉を知らなかった.
さらにいえば,「MasS」という言葉もある.そもそもAからBへの移動に,地上を走行して移動するモビリティが選択されないかもしれない.
緊急時に不眠不休で働いてくれている自衛隊員には、本当に感謝の言葉しかありません。
何か、大きな変化があったのであれば、それが知りたいです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません