Twitter(ツイッター)は、アメリカ合衆国、カリフォルニア州サンフランシスコに本社を置くTwitter, Inc.のソーシャル・ネットワーキング・サービス(情報サービス)。「ツイート」と呼ばれる半角280文字(日本語、中国語、韓国語は全角140文字)以内のメッセージや画像、動画、URLを投稿できる。 ウィキペディア
時価総額
6.16 兆円
業績

アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
210 兆円
業績

関連記事一覧
GmailとGoogleドライブでサービス障害 添付ファイルが送れないなどの問題
ねとらぼ 233Picks
無料の24時間音楽映像サービス「Apple Music TV」米国で開始
Engadget 日本版 81Picks
極右に人気のSNS「Gab」、ユーザー数が急増…ツイッターアカウント凍結、Parlerのオフライン化などで大量流入
Business Insider Japan 65Picks
Apple、Apple Musicのラジオを発表 165か国に配信
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 57Picks
極右に人気のSNS「Parler」マッツェCEOが「殺害ほのめかす脅迫」受け、自宅から退避
Business Insider Japan 42Picks
ツイッターのトランプ元大統領永久追放から考える「SNSのDX」
Forbes JAPAN 41Picks
Clubhouseだけじゃない。“音声SNS戦争”の行方はいかに?
WIRED.jp 29Picks
SNSの適正利用を呼び掛けへ ツイッターやLINE
共同通信 24Picks
Apple CardとApple Pay、今後数年でAppleサービスの稼ぎ頭となる?
iPhone Mania 19Picks
アップル、フォートナイトを削除 アップストア規約違反で
共同通信 15Picks
この3社の対応は、トランプ氏に抗議してやっていると見てしまうと今起きている事の本質は理解出来ないです。
こちらにコメントしています
https://newspicks.com/news/5523662/
しかし、無制限に認められるものではありません。
他者を害したり、偏った思想を大規模に植え付けるような言論は制限すべきです。
プラットフォーマーとしての判断は尊重してしかるべきでしょう。
言論の自由!!について主張している多くのパーラーの人は、同サイトの投稿を見る限り他人を殺す宣言ができる自由という意味でしょうか?
そりゃ他のサイトできませんねぇ。
【追加】
やはりアプリの削除についてコメントがあります。
私企業のため Apple と Google は好き勝手しているのは当然です。
誰かを私のうちに食事しに招待して「うちには人類差別的な表現を許さない」と言ったら、ある意味その人の表現の自由を奪います。うちのルールですが、センサーシップでもあるでしょう。その人の次の表現が「キムチくさい」で私はそいつを蹴りながら帰らせたら、ある意味センサーシップです。
異なるソーシャルスペースには異なるルール (センサーシップ) があります。違法な表現もあります (リベンジポルノや児童ポルノなど)。
しかし、ヘイトな表現について、ルールはそんなにはっきりしていません。私のうちの場合、蹴られる可能性が高いですが、他のスペースではそうと限りません。まずヘイトな表現の定義が曖昧です。
個人的に、 Parler や Gab は私が許さないヘイトスピーチができるスペースのためうちには禁止 (本当に禁止ではないが、そもそもうちにそんなの使おうと思う人がいない)。
しかし、スマホのプラットフォームはデュオポリー。2社は誰が話せるか、誰が話せないかという権力を持ち、私と違って大変な影響力があります。それが問題だと思います。たまたま今回、私のルールと同じですが、今後はどうでしょうか?
コンテンツモデレーションについて、ユーザが多ければ多いほど大変になります。仮にヘイトスピーチの定義が明らかで、「ヘイトスピーチを禁じる」というルールがあったとしても、一部のユーザは「ヘイトスピーチに近いスピーチ」をします。ルール違反ではないグレーゾーンのため、どうするか?
また、「ヘイトスピーチに近いスピーチ」を防ぐため「へいんとスピーチ」の定義をあいまいにしたら、モデレーションする人たちは過剰にコンテンツを削除する可能性があります。NPのユーザ数で一部の人が怒ったとしても大した問題ではありません。GAFAのユーザ数は違う規模の問題。
米国の巨大テック企業がそれぞれ動きを見せているのですね