新着Pick
13Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
このタイミングでLNG不足を主因としていないのはさすがに内容としてどうかと思う。

LNGの在庫が不足しているせいで、各社が出力を落としていたのが問題の根源。

「自然再生エネルギー」「再生エネルギー」という表現は初めて聞いた。


> 一つは電力自由化。

確かに自由化も遠因だが、第一の理由にあげるものでもないと思う。自由化そのものが問題というより、「安定供給を軽視した自由化の制度設計」と考えるべきではないだろうか。もちろん自由化しなければ問題はなかったかも知れないが。

> 太陽光発電が増えて受給バランスの予測が難しくなっていたところに予想以上の需要が出てきたため、東電が準備していた火力発電の燃料であるLNGが足りなくなってきた

この言い方だと、LNG不足の問題は太陽光発電が増えたから、ということになる。確かにその側面はあるが、単純に冬季の需要増大時期は、日照時間が短く、今回のように積雪で太陽光の出力が大幅に低下していることに問題があるように思う。

> ちょうどテロ対策で一部の原発が止まっているという事情もある。それによって、通常はKw/hあたり6円程度だった卸売価格が100円程度にまで上がってきている

「Kw/h」はさすがにひどい。「kWh」の間違い。

番組内での説明では文脈的に、「それによって」は全体を受けてのことだろうが、引用でこのように書かれると、「卸売り電力価格の上昇は、原発がテロ対策で止められていたから」と誤読されてしまいそう。

> 来年には新電力の会社が潰れていく可能性もある。

言い間違いなのか、「来年度」の意味なのかわからないが、今回のことで潰れていくならすぐにもということになるだろう。例えば、前月までの平均価格をベースに電力価格を決めるメニューを持つ新電力は、2月から料金が上がることが確定しているので、解約ラッシュになる恐れがある。

宇佐美氏の発言は普段結構的確かなという印象があったけれど、今回は記事の編集の酷さもあって、ちょっと微妙になってしまいましたね。

LNG不足問題に関してはこちらで解説しています
https://newspicks.com/news/5521591/
東京電力ホールディングス株式会社(とうきょうでんりょくホールディングス、英語: Tokyo Electric Power Company Holdings, Incorporated。 ウィキペディア
時価総額
8,389 億円

業績