関連記事一覧
9割の人が知らない「自己肯定感が低い思考のクセ」をなくすたった一つの習慣
Diamond Online 1704Picks
「信頼される自己紹介」と「信頼されない自己紹介」の決定的な違い
PRESIDENT Online:プレジデント社の総合情報サイト 455Picks
「協力」で学習効果アップ? 一人で集中はもう古い!? スタンフォード発 最先端脳科学に基づく 5大勉強法
Diamond Online 238Picks
産業医が教える、自己肯定感がダダ下がったときに「こっそりつぶやきたい言葉」10
PRESIDENT Online:「仕事人×生活人」のための問題解決塾 176Picks
コロナ禍を乗り切るために「自己肯定感」を上げる習慣とは
Diamond Online 125Picks
「自己中」でも「忖度」でも 生き抜けない理由 - スタンフォード式生き抜く力
Diamond Online 8Picks
1件40円、すべて「自己責任」のメーター検針員をクビになった60歳男性
ニューズウィーク日本版 7Picks
相模原事件後も止まらない「命の選別」 医療の世界の「自己決定」と「自己責任論」
BuzzFeed 5Picks
手品に子どもの自己肯定感を高める力
福井新聞オンライン 3Picks
部下や子供が自ら学び始める 自己肯定感をあげる最強のコーチングとは
財経新聞 3Picks
日本人の自己肯定感の低さがよく話題になるが、 アクションとしては「高めよう」ではないことを肝にめいじよう。
ありのままの自分、良いところも嫌いなところも、悪いところも、まず受け入れることから始めたい。 人と比べてどうのこうの、、、となりがちな自分たちが、2つの共感の意味を理解しながら 交わっていくことで、伸び伸びと生きていける。
ありのままでいた時に、周囲の人の反応はどうか?周囲の人が認めてくれるような環境に身を置くことが大切ですね。
自己肯定感を高い方がいいと、考えすぎて苦しくなる。本末転倒ですよね。
利他、誰かの役に立つ、これらも無理してやることではありません。
自分の弱さを認める、感謝する、人にやさしくする。そんな、ごく自然な行為が、自分らしく生きることにつながる。
互いに認め合い、それぞれの価値を知る。成長し続ける自分を実感しながら生きましょう。
今までは一緒にいると、雰囲気や振る舞いやちょっとした会話で感謝を伝えることができていたわけですが、リモートで顔だけまたは顔すらも見えない中ですから、本当は感謝があっても伝わりにくくなったかと。弊社でもサンクスカードのプラットフォームはもともとあったのですが、あえてイベントがあったきっかけに関わらず日常的に使う場面を増やし、人へ感謝を伝えることを強めています。
また共感すること、これももともとは共感しているのだけど、それが相手になかなか伝わりにくくなったのだと思います。
フィードバック文化、相手の強みや良かったこと、こういった内容を文字や言葉で伝えることを繰り返していくと、自己肯定を自分から強めようとして逆効果にならずとも、自分の気づかなかった強みに気づき、自己肯定が自然にあがるといいなと思います。ありのままつまりは自然な姿ではありますが、自分の強みや人から認められたことを見える化することは大事です。
『「コンパッション」は、他者の感情を感じているけれど、客観的でいる状態。「エンパシー」は他者の感情を感じ、自分も同じ気持ちになることです。』
また、記事の中に『一方、「ありのままでいい」を人に当てはめ、何でも相手に合わせることを共感と考えてしまう人から、「共感と、自分をなくすことは何が違うのか?」と聞かれることがあります。…共感=自分をなくすという考え方は、日本人独特の感覚かもしれません。』とあるのですが、私には共感イコール自分をなくすという感覚が全くなかったので、ちょっとびっくりしました。
私自身、社長を目指していたわけではなく、勝手に「社長はこうあるべき。完璧でなくてはいけない」と思い込んでいましたが、思い込みを手放し、自分らしくある幸せに気づき始めたら、社長業というチャンスが巡ってきました。
自分らしくいることは、自分も周りもハッピーにするパワーがあり、多くのチャンスを引き寄せてくれると痛感します。
>「『ありのままでいい』と本当に自分を認められた時、人は変わります」
そこから本当の変容を遂げるには、簡単ではなくいくつもの苦難を乗り越える必要がありました。(アナ雪2の最後にやっと本当に「ありのまま」になれたかと)
人生は長い旅ですね。
要するに、慣れればいいんです。いいとか悪いとか判断はいらない。
>自分の弱さを認め、目の前の人に親切にすることで自己肯定感が上がる
いずれも他者との関わりが欠かせないし、その関わりはできるだけ多様でありたい。
誰かの役に立つことも、自分の弱さに気がつくことも、人に親切であることも、同質的なコミュニティの中では発揮できなくなってしまう危険性があります。
異質な場で自分をよく見せようと頑張ってしまうのは、人の性分なのかもしれませんが、自分を受け入れて無理しないために、今の自分の状態をしっかりと理解しておくことが大切になりそうです。
本当にそういう世界が広がれば良いと思います。