関連記事一覧
英30年までに洋上風力で全家庭に電力供給へ
テレ朝news 15Picks
再び緊急事態宣言、1都3県に1カ月 飲食店の時短やテレワーク要請
Reuters 4Picks
「気候非常事態宣言」を全会一致で採択 参院本会議
産経ニュース 2Picks
トランプついに敗北か「最悪の事態」が起こるかもしれない
現代ビジネス[講談社] | 最新記事 2Picks
「皆、振り回されている」:緊急事態宣言 解除後の対応に追われるエージェンシーたち
DIGIDAY[日本版] 2Picks
厚切りジェイソン、泥沼化の米大統領選 徹底的に戦え「曖昧なままで敗北宣言はいらない」
スポーツ報知 2Picks
緊急事態宣言2月7日まで 4都県に7日発令
北海道新聞 どうしんウェブ 1Pick
なぜ、リベラルは「緊急事態宣言」を求めるのか? --- 川畑 一樹
アゴラ 言論プラットフォーム 1Pick
ガースー総理「緊急事態宣言をします!」→(学校は通常通り)(劇場OK!)(映画館OK!)
ハゲリシャス速報 #ハゲ速 1Pick
「緊急事態宣言」検討の目安“ステージ4”迫る大阪
テレ朝news 1Pick
じゃなくて。大場さんが先日挙げられていた記事やこちらの竹内さんの解説でLNG需給が激しく乱れているというのを恥ずかしながら初めて知りました。パナマ混んでるけどそんな異常か?くらいだったんですが、石炭禁輸なども影響してるとは。勉強になります。元々LNG船はスポット取引に回せる船腹量って多くなく、プロジェクト貨物の専用輸送船が殆ど。それらも今はコロナ禍でシンガポールの造船所が夏場に混乱してた影響で予定外の今の時期にドック入りしてる/する船が結構ありますけど、それも影響してるんですかね。流石に大勢には影響ないか。LNG船、高いし中々スポット船保有にみんな動かなかったんですが、石炭火力が逆風でLNGに追い風吹く中ではフリー船も今後はある程度存在した方がいいんですかね。2021年はそういうフリーLNG船の竣工ラッシュ、全世界で一気に50隻近く竣工する見込みで需給のゆるみが心配でしたが、案外心配しなくていいのかも、とここにきて思いました。ゆーて数十年後なんて誰にも分からないけど。
こういうことがあるので、脱石炭!だとか脱原発!!は時間をかけつつ、慎重にと言っていたんです。「大丈夫、大丈夫。やれるくせにやらない、ただの抵抗勢力」と言っていた側はだんまりで、「それやったらリスク高いですって」と言っていた側が必死に頑張るという構図。もういい加減にしてほしい。
すみません、うんざりしてしまいつい本音が出ましたが、皆さんにちょっと知って、ちょっと行動を変えていただくだけで多少なりとも危機を遠ざけることができます。普通に表現すると「いや、マジ、ヤバいって」なのです。ぜひご一読を。
コロナの緊急事態もかつての新型インフル時に将来のパンデミック対応に使える汎用性の高い対策措置法を整備していなかったらより事態は深刻だったと思う。電力の緊急事態宣言が具体的に何の現状認識を宣言しそれによって何が有事モードで発動できるのか体系を整備しておく必要がありますね。
カリフォルニアでは昨年3つの緊急事態宣言がでました。コロナ、電力、山火事です。電力は約20年ぶり、あのエンロン事件(電力危機を利用した経済犯罪)以来です。ステージ2で何、ステージ3で何と明確に定められています。電気自動車のディスプレイにも「この時間帯充電するのをお控えください」と通知が出るし、スマホへの緊急時強制配信メッセージで「緊急事態宣言に基づきご家庭での電力の使用抑制をお願いします」ときます。企業のDR契約で要請に答えた場合のインセンティブなどもこれらに連動しています。
日本では気候変動については「気候非常事態宣言」も昨年11月に国会で採択されているはずです。このような電力危機は今後も起こります。再エネを進めれば残念ながらもっと起こります。一つ一つの事態は脱炭素の話を関連させるのではなくファクトと専門的見地から客観的にモード変更のコマンドを出せ行動できるようにする必要があると思います。
そしてそれら長期と短期、平時と有事、国と自治体、供給者と需要家、国際社会と日本などの協調関係を定義する法や議論をしっかり進めるといいですね。脱炭素はやる、再エネは増やす、電力問題は増える、はほぼ避けられないんです。ただ混乱や不便は避けることができます。
電力を使う暖房器具も多種多様ですが、エアコンはオイルヒーターやセラミックファンヒーターと比べると圧倒的な電力効率です。買い替えも検討してみては。
第12回 オイルヒーター──安全だが効率の悪さに不満
https://xtech.nikkei.com/it/article/COLUMN/20080214/293787/
ちなみに、エアコンの効率が圧倒的なのはヒートポンプという機構が優秀だからです。ヒーター系はかけた電力分だけ熱を発生しますが、ヒートポンプはそれ以上の熱を得ることができます。
ヒートポンプサイクル
https://www.hisaka.co.jp/phe/workbook/second_period15.html
また、灯油式やガス式のストーブやファンヒータをお使いの方は定期的な換気にご注意ください。新し目の家屋は古い物件と異なり気密性が高いので、より頻繁な換気が必要です。
最後に私も電力政策についてコメント。クリーンエネルギーが叫ばれて久しいですが、それは決して従来の方式を0にできるものではありません。感情で議論するのではなく、それぞれの技術的な特徴、環境への負荷、コストなどをきちんと理解し、冷静かつ多面的に議論する必要があると考えます。
政府が言わないから竹内さんがいうというのも本来おかしなことなんですが。
空調だけで見ても。
テレワーク推奨により、家庭内での冷暖房需要が増える。
一般ビルでのセントラル空調より、家庭の個別空調になって効率が悪くなる。
更には、オフィスも全てクローズできればビル空調を止められるが、そうはならない。
オフィスは少人数向けでもセントラル空調を稼働させるしかないので、ビルの冷暖房負荷は以前とさほど変わらない。
つまり家庭分のエネルギー消費増がそのまま乗るカタチ。
この対応の為にロックダウン含む緊急事態宣言を出すと言う考えを検討するのもアリだった。
https://www.tepco.co.jp/forecast/
最近は寒さも厳しい中で、まだあまり報道がされていないように感じる。震災後ではないが、呼びかけで調整ができない場合は計画停電なども必要になってくるだろうか…北海道での地震後の停電があったが、一度系統が落ちると、その復旧はとても大変。
あとオール電化はこういう時にリスクになる。
賛成か反対か?正しいか否か?という以前に、実行能力がないということです。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
https://newspicks.com/news/5523020?ref=user_121732
色々な業界の事情・多方面からの影響がある。それを想定した上で安定したエネルギー供給というのが成り立っているのだということが伝わってきます。
一度は経験してることだし、必要ならばやらざるを得ないのでは無いかと思う。