関連記事一覧
コロナ解雇4万5000人に 厚労省発表、最多は製造業
共同通信 310Picks
大学入試共通テスト、増す重み コロナ感染対策 横浜国立大、2次見送り
毎日新聞 84Picks
内々定獲得後も就活続ける学生は4割 「コロナによる内定取り消しが不安」という人も
キャリコネニュース 52Picks
群馬大院教授がコロナウイルスを人工合成に成功 感染再現や仕組み解明へ
毎日新聞 10Picks
コロナ下の入試
福井新聞オンライン 4Picks
新潟・燕市教育長が24日辞任 「コロナ禍解消には戦争」発言
毎日新聞 3Picks
トランプと小池都知事、パフォーマンス優先の大罪 マスク嫌いのトランプ、特別治療後に「コロナを恐れるな」の笑止
JBpress(日本ビジネスプレス) JBpress 最新記事 3Picks
徳島駅バル横丁 コロナで営業店半数以下に
徳島新聞社 2Picks
避難所のコロナ対策盛り込む 県地域防災計画
徳島新聞社 2Picks
積極的な拡大路線、コロナで裏目に ANA過去最大の赤字
毎日新聞 2Picks
---
20年12月現在、申込者全体の約6割が「ウェブ経由」だと藁谷さん。とくに20代では、なんとオンライン比率が約75%にも達するとのこと。
---
これが非常に興味深いですね、売り方もニーズに合わせて変容する。
不動産販売でもヒントになりそうです。
Davidさんに同意です。
高齢者の交通事故が多いと報道するのも同じ。
高齢者の交通事故加害者件数も実はそんなに増えてない(高齢者が増えた分件数は微増)し、1番交通事故加害者が多いのは10代、2番目が20代前半。
そんなマスゴミと踊らされる情弱者の構図はともかくとして。
トヨタKINTOのPR記事だと思うが、KINTO ONE持つ他の個人リースと比べて圧倒的なアドバンテージである、途中解約可能である事が書かれていない。
なぜ書かないのか。
「それを書くと解約が増えるから」などとトヨタのKINTO担当者が口止めしてるのだとしたら、そんな方はKINTO担当者やめた方がいいと思う。
途中解約可能なリースのスキームを構築するのは、恐らく大変なご苦労があったのでは無いかと思う。
せっかく苦労して作ったと思われるストロングポイントをアピールできないなら、トヨタはKINTOなんてやめた方がいい。
センスが無さすぎる。
何度も書いてる事だが。
https://newspicks.com/news/5489288/
https://toyokeizai.net/articles/amp/382855?display=b&_event=read-body
自己表現として車ではなく、
機能としての車ですね。