この連載について
今、知りたい注目のニュースの真相から全体像まで、やさしく徹底解説。プロピッカーや有識者による対談、オピニオン寄稿、直撃インタビューなどでお届けする、NewsPicks編集部のオリジナルニュース連載。
この連載の記事一覧

【1分解説】まだあった。日本郵政、巨額買収失敗の「不発弾」
NewsPicks編集部 33Picks

【1分まとめ】「まん防」誤算で、3回目の緊急事態宣言へ
NewsPicks編集部 515Picks

【解説】フェイスブックが恐れる「iOS14.5」に注目せよ
NewsPicks編集部 1000Picks

【3分理解】菅バイデン報道から、抜け落ちていること
NewsPicks編集部 582Picks

【3分解説】「アリババvs政府」巨額罰金でも終わらない理由
NewsPicks編集部 374Picks

【1分解説】東芝買収のゴタゴタって、結局何だったの?
NewsPicks編集部 511Picks

【本日上場】コインベース10兆円は、仮想通貨バブルか
NewsPicks編集部 472Picks

【1分まとめ】グラフで読む、松山英樹「初のマスターズ制覇」
NewsPicks編集部 437Picks

【1分解説】アマゾン労働組合結成の「否決」で今後の展開は?
NewsPicks編集部 384Picks

【全文】ユニクロ柳井が語った、コロナ後の戦略とウイグル問題
NewsPicks編集部 780Picks
もちろん、米国はそういった国々よりも秩序と議会制民主主義が根づいた国、ということもできるし、米国の秩序や制度が揺らいだことで、こういう議会乱入が起きたのであれば、問題です。
問題は、この議会乱入が、どれだけ政治的な意味を持つ出来事か、ということです。つまり、武力によって議会を制圧して、選挙や立法を否定しようとした行動だったのか、ということです。古くは、フランス革命後の議会を、ナポレオンが軍と共に占拠して、自分の独裁的権力を確立したことがあります。ブリュメール18日のクー・デタと呼ばれるものです。
今回の議会乱入は、それほどの出来事かというと、実に中途半端なものでした。明確な政治的目的も無く、指導者もおらず、野放図に乱入して短時間で排除されました。そういう点では、さほどの意味はないでしょう。
しかし、米国の政治のタガが外れ始めていることを顕著に示した出来事のようにも見えます。5人の死者が出ました。この時、民主党と共和党の本部に爆弾が仕掛けられていて、処理されましたが本物の爆弾でした。他にも、いくつかの爆破計画などがあり、事前に阻止されたと見られます。
選挙と議会というのは、結局は内戦を起こさずに勝ち負けを決める仕組みです。今回の出来事は、選挙と議会を公然と否定しようという集団が大手を振って国家の中枢に押し寄せた、ということではあります。まだ少数でしょうが、武力行使に向かって動きだしている集団がいくつもあります。武力は使わないまでも、選挙と議会という制度は公然と否定する、という主張は世論の中で小さいものではなくなってきています。米国は、そのターニング・ポイントに差しかかりつつあるのでしょう。
下記の動画で、トランプ氏を好きなわけではないが、宗教的な理由など消極的に支持する層の存在が分かる。本件を経て、そういった消極的支持層の支持・不支持はどう変わったのかが気になる。そこが明らかになっていくことが、政治家の選択肢にも現実論として作用すると思う。
https://newspicks.com/news/5330991
「1月6日」もこれから長い間、アメリカにとっては重い日付。
答え出てますよね。民主主義って何だっけ?
今回の件を一方的に非難する人こそ、民主主義を破壊しているといえます。ちゃんと考えないと。
衝撃というより、議会民主主義制度、選挙体制などなど、欠陥があり、どう修正していくか、考えるべき。
確かに、世の中には、捏造に近いものもありますが、根拠なき陰謀論のようなものにハマってしまうと真実を見誤ると思います。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
ポピュリズムの台頭、アメリカ式民主主義の亀裂、アメリカ社会の分断。。浮き彫りになった事件かと思います。
満身創痍の状態なのかな。。
もちろん、時間が経つにつれて変わる可能性はありますが。
バイデン氏も、民主党候補に決まった時、このような展開は想像していなかったですよね。
バイデン氏の心中いかばかりか…
>その他にもトランプ大統領を追放すべきとの声が各方面から出ています。
相当以上の圧力からか、「速やかに政権移行手続きを進める」旨の会見がトランプ大統領の報道官からあったようですね。これ以上の感情的対立が起きるのを防ぐためにも、修正25条発動や弾劾を経ることなく、粛々と手続きを進めてほしいです。