この連載について
本を読むことは、心を豊かにしてくれる。慌ただしい毎日のリフレッシュにもなるだろう。ただ、ビジネスパーソンには時間がない。そんな悩みを抱えるあなたにNewsPicks編集部が、本の要約サイト「フライヤー」とコラボし、話題の書籍の要約をお届けする。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【読書】大規模調査で判明。職場コミュニケーションの「最適解」
NewsPicks編集部 467Picks

【読書】投資歴25年芸人が語る「お金を増やす一番の近道」
NewsPicks編集部 553Picks

【読書】発想力が豊かに、人生を楽しくする14のヒント
NewsPicks編集部 724Picks

【読書】常識を疑うことで、人生の自由度は高まる
NewsPicks編集部 929Picks

【読書】急増する「ソロ広報活動」を成功させる5つの心得
NewsPicks編集部 358Picks

【読書】キーエンス直伝、「価値」を生みだす方程式
NewsPicks編集部 1338Picks

【読書】ジブリ鈴木敏夫の人生を変えた14冊
NewsPicks編集部 301Picks

【読書】岡本太郎が語る「創造」の本質
NewsPicks編集部 382Picks

【読書】あらゆる悩みは「言葉」でコントロールできる
NewsPicks編集部 801Picks

【読書】文章力がなくても伝わる「万能フォーマット」
NewsPicks編集部 1618Picks
僕自身「何がやりたいの?」と聞かれて答えに窮することがよくあるのですが苦笑。整理して取捨選択して、新年のスタートダッシュを決めたいですね(タイトルは、自分自身へ言い聞かせる思いもあります…!)
「一生続けられることじゃないと。。。」
「やりたいことやミッションに出会ったらビビッと運命を感じるはず。。。」
こういう誤解が自分のやりたいことを発見することを妨げているよね、という誤解をわかりやすく説明してくれています。
やりたいことというのが長い人生の中で変わっていくのが当たり前であるのと同様に、「社会から求められていること」も変化し続けるはずです。
このような中で私たちは自分のアイデンティティを社会的役割やステータスで定義するのは危険で(ロスしやすいという意味で)、自分の性質や特質を元に次のキャリアやロールを決定していくことが重要ですよね。
それがいつの間にか仕事にも通じている。
やっていて、楽しく、ワクワクし、人や社会に貢献できている(感覚)を覚え、明日が来るのが楽しみになる。
そしてそれを実行する為にいろんな知識を身につけ、人の話に傾聴できるようになる。傾聴することで、人とのつながりが深くなる。
傾聴するには、自身の中に醸成された哲学が必要だと考えています。
これで十分毎日が楽しくなるのではないでしょうか。
やりたいことは、今、私たちがしていること。
かなりの回り道になる事もあるけれど、好きな事×得意な事にいずれたどり着く。
それまでの経験はけっして無駄ではない。
最短距離が理想だけど、そうはいかない事も人生の楽しみだよなぁ。
これでまず仕事として、また経済的にも基盤をつくる。
その上で価値観を見つめ直し、自己理解すれば、心身ともに安定した人生になると思います。
自分は運良く生涯をかけてやりたいことに出会えたのですが、出会えていない方も多い。
そのような方に是非読んでいただきたい記事でした。