有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
ただ、高校3年生についてはセンター試験までの間に登校を通じた感染のリスクがある一方、最後の追い込みや仲間・先生との情報交換などもあって学校をうまく活用したいという間で揺れるケースもあるでしょう。
なによりも今、学校関係者の間では「教職員は7割出勤制限」に入らないのか、定年が近かったり再雇用で現場の最前線にいる教職員はこのまま頑張るしかないのか、という声が目立つようになっています。授業のオンライン化がなかなか進まなかったことも問題ですが、教員の仕事が在宅でできる環境がほぼないことも大きな問題で、仮に休校にして生徒たちが自宅学習になったとしても教員は在宅で働けきにくいという…。
なお、センター試験改め共通テストは、この段階では中止しない判断を堅持するのが当方としては妥当と(まだ)思っていますが、積極的に追試を推奨するコメントが出始めている点は注目です。が、追試になると二次試験やセンター結果利用入試などに影響が出るので、大学側の柔軟な対応も迫られそうです。特別追試までずれ込んだ人の救済まで考えると、こうした業務対応のためますます学校現場の先生たちが(仮に生徒がいなくても)休めない、学校に行かないといけない、という状況は必至で、教育関係者は例年以上に多忙かつ精神をすり減らす1-3月になりそうです…。
1月30・31日 共通テスト第2日程と第1日程の追試験
2月13・14日 共通テスト第2日程の特例追試験
2月25日以降 国公立大の個別試験(前期日程)
3月12日以降 国公立大の個別試験(後期日程)
2月上旬を中心に私大の試験日程が組まれています。
共通テスト第2日程の試験は、旧センター試験の問題の再利用
感染が確認された受験生は試験を受けることができず、追試験の追試験は制度上ありません。受験生は絶対に感染しないように細心の注意を払ってください。
また、試験内容の変更に加え、授業時間確保が充分でないことなど、受験生にとって非常に苦しい状況を強いられる入試となります。
以下は10月の記事ですが、ここからさらに時間や試験科目等を変更する学校も出てきており、受験生の混乱が必死の様相を呈しています。
"文部科学省が実施した国公私立大計767校(国公立174校、私立593校)を対象にした調査(9月16日時点)では、国公立96校、私立304校の半数を超える大学が休校による学業の遅れに配慮し、出題範囲に制限を設けるなど何らかの工夫をすると回答。また、国公立の148校、私立の181校が追試を設けるとしている。"
https://www.google.co.jp/amp/s/www.sankei.com/life/amp/201003/lif2010030037-a.html
今回の緊急事態宣言において、学校が休校するかどうか、大学入試などインパクトの大きい分野について、予定通り行うとスピーディーに文科省が発表したことは素晴らしい判断でした。