この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
この記事の著者 / 編集者
この記事に関連するユーザー
この連載の記事一覧

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか
NewsPicks編集部 374Picks

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 274Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 598Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 383Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 389Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 572Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 344Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 817Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1415Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 221Picks
私の経験から拙文ながら記事を書かせて頂きました。
今時流に乗るYouTube。
しかし「YouTubeとは?」という概念は、
コンテンツ制作の目線からいくと
突き詰めればありません。
データ分析、アルゴリム解析、
その他YouTubeのお作法などはありますが
全ては コンテンツの結果から弾き出されるものであり、
「卵か先か、鶏が先か」論で言えば、
コンテンツが先とはっきりしているのです。
つまり、YouTubeとはただの「箱」。
無限の大きさを持ちますが、それは箱でしかなく
中身にどんなコンテンツを入れるかなのです。
目に写るもの全てが映像コンテンツになる可能性を持ち、
もっと言えば、CGや漫画など
目に写らないものですら映像コンテンツになる。
昔テレビで流行った企画じゃないですが、
「箱の中身は何だろな?」
人の興味は全てそこにある。
ジャンルはまさに無限。人の興味を満たすならば、
全てに可能性がある。
マスを取れば広告収入で夢を見れるし、
ニッチなジャンルでも関連企業のタイアップがとりやすい。
オンラインサービスに繋ぐこともできるし、
感染症が落ち着けばリアルイベントの集客もできる。
真に優秀なコンテンツならば、
翻訳することによって海外まで無限に広がる。
広告収入も青天井となり、世界規模の成功例が生まれるでしょう。
しかし、上記の夢は「箱の中身」が決めます。
コンテンツありきなのです。
プロの領域に入ったと書きましたが、
だからと言って「戦う権利がない」わけではない。
戦うことは自由であり、
誰も狙わない「スキ」を狙う作戦だってある。
是非挑戦して欲しいと思います!
こんな時代ですが、動画業界の大変革を
楽しんでいきたいと思います!
勝ち抜こうとせずに楽しんで発信する人が
生き残るんだろうなと思ってます。
変わらないままであれば辞められてしまうし、付加価値を増やし続けることがタレントに選ばれ続ける事務所として重要だと思います。
また、最近では提供案件や芸能人チャンネルも制作がしっかりと入ることが増えているのでコンテンツがリッチになっていく流れは今後加速していくと思います。
ひな壇に並んでいるという面白みのない世界から飛び出し、自分のキャラクターをしっかり訴求しようという動きが加速しそうです。それでお金も入ってくるのですから。
最初は、画面サイズも小さく、ゲームも動画も邪道とも見られた。だから黎明期はアマや小規模事業者を中心とした一部のリスクテイカーが中心。でもそれが面白いと話題になり大きくなっていく。だから製作費が膨れ上がり、大手も参入し「プロ化」。昔からやっているアマ・小規模事業者は資金が厳しかったり、大手でも知見がないとうまくいかなかったり。参入することはできても勝ち残れるのは知見が蓄積したファストムーバーと資金がある新規参入大手の、それぞれの一部。
そして、その過程で記事にあるような新しいビジネスモデルの模索もあり(芸能事務所やYouTuberの事務所に所属している必要があるのか、なども含め)、コンテンツ業界全体でのガラガラポンも起こる。残る部分・変わらない部分もあろうが、テクノロジーやプラットフォームドリブンで色々変化していると感じる。
https://youtu.be/kKFzSdGrsTA
この5年でさらに加速的に移行して、ほとんどの人がスマホやタブレットでそれを受信するということになるんでしょうね。
あと気になるのが同時翻訳システムがどこまで進むのか?
今のところ日本語圏で閉じていたものがどこまでコンテンツのグローバル化が進むかによってさらにゲームの全体像が変わると思います。
いずれにせよ継続して高品質のコンテンツを提供し続けるプロか一発屋に勝者は絞られていくのでしょう。
あとは有料コンテンツのみを視聴者の目的、各レイヤー向けにキュレーションした「まとめサイト」が実質〇〇チャンネルとして人気になりそう。
しかしそんなゲームのプレイヤーとして10年とか15年とか移り気な視聴者相手に勝負するのは随分と精神を削られそうです。
危ないこと社会規範からいかに外れるかにチャレンジする人も後をたたないでしょうし
グローバルな勝負よりもローカルでミニマムかつ、信頼性、実用性の高い発信を個人的に続けていくのが持続性高そうです。
あとは伝えたいことがある場合に取材する側よりも取材される側になり、そこに小さな自己発信をくわえて補完することで振り回されないようにコントロールすることも大事かなと思います。
最近思うのは、YouTubeだけじゃないけど、足し算する動画コンテンツが多いなと感じます。テンポも早くて、情報を摂取するペースも量も増えてきてて。それは今の時代、当たり前のことなんだけど、動画見て、笑ったり頷いたりして、知識や笑いと一緒に疲れも蓄積してる感覚が僕はある。
だから、ここら辺で引き算、ミニマライズされたコンテンツをつくりたくなってる自分がいます。
良い悪いは別にして止まらない流れですね。