2021/1/17
【動画業界】レッドオーシャンのYouTube。勝ち抜くカギは?
人気芸能人の参入が相次ぎ、さらなる活況を呈しているYouTube。一方で、配信者の急増により新規参入のハードルは上がり、激しい生存競争も繰り広げられている。すっかりレッドオーシャンと化したYouTubeに残された伸びしろとは。映像制作や運営を手掛けるケイコンテンツ代表の平山勝雄氏が、2021年の潮流とともに解説した。
3つのポイント
①「企業提供のYouTube動画」が増加
②芸能人と制作スタッフのタッグが加速
③企業が自社でチャンネルを運営する
宮迫、中田、手越の番組を支えた企業
プレミアム会員限定の記事です。
今すぐ無料トライアルで続きを読もう。


あわせてどうぞ
Editor's Choice
この連載について
2020年はあらゆる産業がコロナ禍によって痛手を被った。そこからどのように、新しい展望を開いていくのか。ビジネス・テクノロジー・経済の先行きを、各業界に精通する有識者が大胆に予測する。
この連載の記事一覧

【論考】シェアリングエコノミーの「信頼」をどう作るか
NewsPicks編集部 375Picks

【アート】差別への問題意識がシーンを動かす
NewsPicks編集部 275Picks

【論考】大阪万博に見る「次のプラットフォーマー」の条件
NewsPicks編集部 600Picks

【音楽業界】競争激化のストリーミング市場で突き抜けるには
NewsPicks編集部 383Picks

【eスポーツ】ゲームが「ビジネスツール」として使われる日
NewsPicks編集部 389Picks

【激戦】「ahamoショック」に追い詰められる楽天とMVNO
NewsPicks編集部 572Picks

【ナイトライフ】逆境を生き抜く「新宿・歌舞伎町」の底力
NewsPicks編集部 344Picks

【物流】EC企業の「自社配送」が業界にもたらす激震
NewsPicks編集部 817Picks

【2030年】イーロン・マスクも注目する「教育の最前線」
NewsPicks編集部 1415Picks

【核心】生殖補助医療法はなぜ「残念な法律」なのか
NewsPicks編集部 221Picks