NewsPicks上のすべての有料記事をご覧いただけます。
特定商取引法に基づく表記
NewsPicks編集部が制作する 記事コンテンツが 全て閲覧できるようになります。
海外メディアから 編集部が厳選した翻訳記事や The Wall Street Journal(日本版)で配信された記事を読むことが出来ます。
有料サービスについて詳しく見る
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
名刺等をアップロード
ANAマイレージクラブ情報の入力
メガバンク等のところで何度もコメントしましたが、手数料導入よりも通帳廃止を断行して、浮いたコストを顧客還元すべきだとは思いますが。
高齢者にネットは無理だろうとの配慮でしょうか。70歳を超えて恩恵を受ける側ではあるけれど、若い人たちに申し訳ないような気はします。(/_;) 別の事情があって私は紙の通帳を好むけど、銀行が手数料を取る事情は分かります。請求されれば私は文句なく払いますけれど・・・ 文句を言って銀行さんに迷惑をかける高齢者も多そうですね。仮に70歳超えて新たな口座を作っても先は長くなさそうですし。ネットに縁遠い壮年期の皆さまにはゴメンナサイ (^^;
ずっと疑問なんですが、なぜ銀行のウェブシステムで遡れる取引って期間制限があるんですかね。いや当然レコード件数やばいことは分かるから、過去の取引はアーカイブ用のテーブルにいっちゃってるんだと思うんですが、それってデジタル化といいつつ紙に利便性で負けてるやんって思うわけです。
懲罰的な場合は、適正な手数料とはいえず、不当取引(優越的地位の濫用)の恐れがある。
各銀行でコスト構造は違うはずだから、もし同額の手数料を設定したら、その疑いは強くなる。
つまり、各銀行の実力に合わせた自由競争価格であるべきだ。
そうすると、競争力の劣る銀行が明らかになる。
ちなみに、年1100円は、0.5%の利回り場合、22万円の資産価値に相当する。22万円の投資と等価。
限りなく、1100円は懲罰的で不当。暴利の恐れが強い。
デジタル機器はタダだはない。機器のコストや維持費を銀行に請求してよいか?
集落点検の一環でインターネット利用をいろんな地域で性年代ごとに分析してますが、だいたい60代までは50%以上利用できますが、70代を超えると一気に激減します。