関連記事一覧
東京都 新型コロナ 678人の感染確認 過去最多
NHKニュース 415Picks
新型コロナ 東京都で新たに949人の感染確認 1日あたりの感染者数過去最多
FNNプライムオンライン 394Picks
東京都 新型コロナ 2000人超の感染確認 2日連続で過去最多更新
NHKニュース 342Picks
全国も「過去最多」2411人に 大阪 過去最多の370人
FNNプライムオンライン 249Picks
東京都 新型コロナ 新たに1219人感染確認 月曜日としては最多
NHKニュース 108Picks
東京都、新たに385人感染 コロナ、年代層に広がり
共同通信 106Picks
新型コロナ 東京都で新たに1592人の感染確認
FNNプライムオンライン 93Picks
東京で11人死亡、369人感染 コロナ、週平均300人台に
共同通信 71Picks
東京で新たに769人感染 19人死亡、重症者は6人減
共同通信 57Picks
東京都、新たに181人感染 7月上旬の水準
共同通信 19Picks
https://stopcovid19.metro.tokyo.lg.jp/cards/number-of-tokyo-rules-applied/
「欧米よりも感染者数や重症者数が少ないのに、医療崩壊するのはおかしい」と思う方もいるかもしれません。医療の提供体制や医療水準は国によって大きな差があり、一概に比較はできません。医療体制は主に、1:医療の質、2:アクセス、3:コストで評価されます。日本は比較的少ない医療者で(言い方を変えれば医療者の過剰労働に支えられて)、この3つを高い水準で達成していると評価されることが多いです。
欧米の先進国でも、アクセスが悪く「救急車で運ばれたのに廊下で数時間待たされる」「救急外来を受診しても半日待たされる」とかコストが高く「盲腸の手術に数百万円かかる」という国もあり、平時に日本人が海外の医療機関を受診しただけでも「医療崩壊だ」と感じることも多々あります。彼らが定義する医療崩壊と日本の医療者が感じる医療崩壊は水準が大きく異なります。
医療崩壊の定義は様々ですがコロナ患者の急増により「当たり前に受けられるはずの医療が受けられない」状況になっていると、多くの医療者が感じていると思います。
都が用意している病床数は3000強、既に満床のところがほとんどで退院が出れば待機患者を受け入れる自転車操業状態です。
重症者が治療を受けられない事態は既に来ており、おそらくトリアージが行われている可能性があります。
病床数を増やす施策は見えてきません。
緊急事態であっても、教育現場への制限なく、イベントも5000人以下で開催可能とのこと。
感染拡大と医療崩壊どちらも止めるには難しい現状です。
▷日本COVID-19対策ECMOnet COVID-19 重症患者状況の集計
https://crisis.ecmonet.jp/
感染者数が増えることは、結局は重症患者さんが増えることに繋がります。
当然ながら、人工呼吸器が必要なのはコロナだけではありません。
医療資源が急速に消費されている状況です。
現場でのお話をさせていただいても伝わりにくい状況なのだなあ…と当直明けの頭で感じています。
なんだか、目の前で大事故をみたことを人に伝えても信じてもらえず、『そんなはずはない』と言われている気分です。
でも、再度お話したいです。
医療資源が減っていること自体で一番被害を被るのは国民全員です。
政治家がよろしくない感染対策をしていようと、我々が真似をする必要はありません。
皆さんご自身が感染するリスクを減らし、ご自身を守る行動をしていただければ嬉しいです。
自分自身も、感染対策を続けます。
自分自身と家族、そして拝見している患者さんのために。
木曜日の過去4週間の数は下記のようになります(カッコ内は前週からの増加率)
12月10日 600人
12月17日 821人(1.37倍)
12月24日 888人(1.08倍)
12月31日 1337人(1.51倍)
1月 7日 2447人(1.83倍)←本日
昨日および一昨日は前週より1.5倍前後でしたが、本日は1.8倍と、増加率が上がっています。
仮にこのまま推移すると、来週の木曜は1日4400人、再来週は8000人近くになります。
この数日、同様の投稿していますが、数そのものの多寡はもちろん推移を見ると、現状の厳しさがよくわかります。
感染拡大を防ぐ一層の取り組みが求められます。
政治家とか、国がとか、あてにしないで、一人ひとりがしっかり予防する。それが一番です。
まだまだ感染者数が増えていくことは明らかですよね。
東京オリンピック開催を早めに断念して、確保している予算を、コロナ対策に使うなど、思い切った意思決定が必要なのでは。
だからなんだというわけではありませんが、感染者は恐らくもっといるはずです。一喜一憂しても仕方がありません。感染=発病とも違います。とりあえず、皆さん、やることやって頑張りましょう!やることをやって感染したら仕方がありません。
明けない夜はありません!!!
陽性率が高まり、病床使用率が逼迫すると、治療までのリードタイムの長期化、ある種のトリアージによって死亡率が上がってしまう。これが要するに医療崩壊。コップに注がれる水が溢れてる状態。
検査を受けたくても受けられないという状況はまさかないですよね?
→これが心配。
以外、別記事へのコメント
かなり心配ではありますが、冷静に考えて仕事始めは4日ですし、今日はそれなりに感染確認者が増加基調であることは予測していたことだと思います。
それは、発熱外来や保健所などから上がってくる報告で政府幹部はある程度把握していたとかと。
仮に今日のこの数が昨日と同程度であったら、政府や行政は何を見て緊急事態宣言なんだ!と叩かれるでしょうし、叩かれてもしょうがない…
肝心なことは、誰が悪いとかは関係なく、コロナウイルスは拡散され続けているという事実。そして、これをある程度は抑えないといけない状況であるということ。
個人的には、どこまで抑えられたらコロナ患者を受け入れている医療機関や保健所がひと息付けるのか?明確な指標を示して欲しいなと思います。
医療関係者からも色々な意見が出てきているので、もう保たないと会見で明言した医師会の会長さんには、言い放しにしないで、引き続き責任ある発言を続けて欲しいです。