• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

「医療崩壊と叫ぶ人が無視する事実」コロナ禍でも絶対に救急を断らない病院がある - 湘南鎌倉総合病院「年末年始」密着記

3
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

選択しているユーザー

  • badge
    プレジデントオンライン 編集長

    「医療崩壊寸前」という言葉が独り歩きしています。そもそも平時の救急医療はどうだったのか。そしてコロナ禍のいまどうなっているのか。この年末年始、ジャーナリストの笹井恵里子さんが、日本で最も多く救急搬送患者を受け入れている湘南鎌倉総合病院(神奈川県鎌倉市)で密着取材をしました。同院は、コロナ禍の今も「絶対に断らない救急」を続けています。

    その工夫は「発熱外来の設置」「神奈川モデル」など多岐にわたりますが、最大のポイントは「地域医療を守る」という覚悟です。地域医療を守るためにはなにができるのか。どうすればいいのか。そこから逆算して、現在の体制が組まれています。

    記事内でのもうひとつのポイントは「日本では『臓器別』が重要視され、体全体をトータルで診る医師が非常に少ない」という点です。

    諸外国では主流の「ER」が未整備なのは、「救急医」が足りないからです。国内の内科医は約6万人、外科医は約1万4000人に対し、救急医はわずか5300人です。救急医と「かかりつけ医」はまったく違います。その事実に触れず、なあなあでやりすごしてきたのが、日本の救急医療でした。

    救急医療の最前線に立っている湘南鎌倉総合病院は私立病院です。救急医療に力を入れれば、儲けは減ります。だからこそ、こうした公益性の高い診療は、公立病院が担うべき分野です。ところが、公立病院こそがコストカットの影響で救急診療を絞り込んでいます。そうした転倒した状況のゆがみが、コロナ禍で浮き彫りになっています。

    「医療崩壊寸前」と危機を煽る人たちは、地域医療のためになにをしてきたのか。苦しい問いですが、解決策は必ずあると思います。本企画は3日連続公開です。ぜひご覧ください。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか