• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

働く場所を選べる時代の「賃貸オフィス改革」最前線

NewsPicks編集部
365
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • UB Ventures ベンチャーキャピタリスト

    今のオフィスの概念は、18世紀の東インド会社まで遡るとも言われています。
    「同じ場所に集まる」のは、人=情報を一箇所に集め意思決定をするため。
    情報はクラウド上でシェアされ、業務はSaaSを活用する現代で、同じ場所で働く意味の再定義が急がれています。

    永続的なリモートワークを発表したTwitterにエンジニアの応募が殺到したように、リモートワークの方針は採用力に直結する一方、下記のような論点も新たに生まれています。

    ①リモートベースで企業カルチャーをどうつくるのか?
    ②地方ごとに異なる生活コストの違いを給与にどう反映するのか?
    ③出社する人、リモートの人でフェアな評価ができるか?

    単にリモートワークのハード・インフラを整えるだけではなく、ソフト面でも、オンライン・オフラインミックス時代の「働き方の再定義」ができるか?が今後、企業の競争力に影響するのではないかと思っています。


  • ユーザベース SPEEDAアナリスト

    オフィス環境の変化は、企業がどういう人材を欲するのか、自分の生き方をどうするかという点に影響する。
    岩澤さんのコメントと重ねて。別トピックだが、最近とても印象的なのがLINEが言語モデルをなぜやるかという点で「ある言語が使われなくなると、その国の人の情報競争力が落ちてしまう」という観点(下記)。これは言語だけでなく、人材要素もそうだと思う。リモートでも組織に順応できる人・メンバーをオンボードできる人のニーズが増える。逆にリアルがないと難しい人は、相対的にニーズが減る(ただし、リアルで他の人には出せない価値を出せる人の価値は下がらないと思うし、むしろ全体需要がリモートにシフトするから経験する人が減るので長期的にはより競争力が高まるとも思う)。
    個々人の生き方としても、そういう社会環境に順応してリモートでできるようになっていくか、それともやはり人との接点を重視していくか。それは就職する場所のオプションを変えるという点で、ある言語でビジネスを執行できるのかと同じくらいの重要度があるコンピテンシーになってくると思う。
    https://newspicks.com/news/5512398
    https://newspicks.com/news/5378385


  • badge
    東京藝術大学大学院修士2年/Senjin Holdings 代表取締役

    オフィスで働かないことによって職住近接を多くの人が実現できるというのは面白い事実です。

    同じ生産性を維持することが可能なら、企業にとっても個人にとっても嬉しい事実なので、ここのベストプラクティスが上手く開発されていくといいですよね。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか