この連載について
この連載の記事一覧

【解説】デジタルアートに大金が集まる「NFT市場」って何?
NewsPicks編集部 775Picks

世界規模の「ウイルスモニタリング」でパンデミックを防げ
NewsPicks編集部 181Picks

コロナ不況とも無縁「地域密着型ビジネス」の台頭
NewsPicks編集部 906Picks

【NY】ワクチン「予約できない問題」を民間エンジニアが救う
NewsPicks編集部 123Picks

【解説】近日登場「ワクチンパスポート」の基礎知識
NewsPicks編集部 465Picks

【人工知能】未来のアルツハイマー患者を「作文」から判定
NewsPicks編集部 401Picks

ディズニーも参戦。打倒コロナで一肌脱ぐ「観光業界」の底力
NewsPicks編集部 332Picks

テクノロジーが支える「サステナブル・ファッション」最前線
NewsPicks編集部 602Picks

【急伸】音声SNS「クラブハウス」のインフルエンサー育成計画
NewsPicks編集部 921Picks

【急成長】メンタルヘルス「リモート診療」の時代
NewsPicks編集部 470Picks
「同じ場所に集まる」のは、人=情報を一箇所に集め意思決定をするため。
情報はクラウド上でシェアされ、業務はSaaSを活用する現代で、同じ場所で働く意味の再定義が急がれています。
永続的なリモートワークを発表したTwitterにエンジニアの応募が殺到したように、リモートワークの方針は採用力に直結する一方、下記のような論点も新たに生まれています。
①リモートベースで企業カルチャーをどうつくるのか?
②地方ごとに異なる生活コストの違いを給与にどう反映するのか?
③出社する人、リモートの人でフェアな評価ができるか?
単にリモートワークのハード・インフラを整えるだけではなく、ソフト面でも、オンライン・オフラインミックス時代の「働き方の再定義」ができるか?が今後、企業の競争力に影響するのではないかと思っています。
岩澤さんのコメントと重ねて。別トピックだが、最近とても印象的なのがLINEが言語モデルをなぜやるかという点で「ある言語が使われなくなると、その国の人の情報競争力が落ちてしまう」という観点(下記)。これは言語だけでなく、人材要素もそうだと思う。リモートでも組織に順応できる人・メンバーをオンボードできる人のニーズが増える。逆にリアルがないと難しい人は、相対的にニーズが減る(ただし、リアルで他の人には出せない価値を出せる人の価値は下がらないと思うし、むしろ全体需要がリモートにシフトするから経験する人が減るので長期的にはより競争力が高まるとも思う)。
個々人の生き方としても、そういう社会環境に順応してリモートでできるようになっていくか、それともやはり人との接点を重視していくか。それは就職する場所のオプションを変えるという点で、ある言語でビジネスを執行できるのかと同じくらいの重要度があるコンピテンシーになってくると思う。
https://newspicks.com/news/5512398
https://newspicks.com/news/5378385
そうすると、やっぱり一等地に大きいオフィスは不要になりますね。