Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
75.9 兆円
業績

関連記事一覧
Facebook MessengerとInstagramにチャットを閉じるとメッセージが消える機能を追加
Engadget 日本版 187Picks
Facebook、OculusアカウントをFacebookアカウントに統合し、Facebookアカウント必須に
ITmedia NEWS 10Picks
OculusのログインにFacebookアカウントが求められるのは独占禁止法違反となる可能性
GIGAZINE 8Picks
アップルがiOS 14導入予定の広告トラッキング規制にFacebookは不満を表明
TechCrunch Japan 6Picks
Facebook、AR/VRの新製品を9月16日に発表 〜Oculus ConnectはFacebook Connectに
PC Watch 3Picks
Facebook、Android上でのオンラインイベント料金を免除へ
AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア 3Picks
Facebookの広告責任者が退職したことが判明
GIGAZINE 3Picks
「Facebookページ」がデザイン刷新--「いいね」の数は非表示に
CNET Japan 2Picks
Facebookを米FTCと46州が独禁法違反で提訴
ITmedia NEWS 2Picks
Quest 2、ARグラスなど新情報続々 Facebook Connect の主な発表まとめ
MoguraVR 2Picks
海外的にはこのような流れなのでしょう
「改善」が「改悪」になるケースかもしれませんね。。
それはfacebookのドメインがSEO対策に強かったので、facebookページを活用したSEO対策の制作代行会社が乱立し、クズfacebookページが量産されました。
facebookとしては、これは良くないので、facebookページでできる内容を制限し、素人でも簡単に作れるようにしました。この時にしれっと、オーガニック投稿では従来よりリーチをしないようにして、fb広告へ暗に誘導された過去があります。
今回はfacebookページにショッピング機能がついたので、その親和性を高くするための機能変更と、またショッピング機能でfb広告を使ってもらいたいとの意図でしょうね。
facebookは93%が広告収入なので、1%でも増えたら売上に対するインパクトが大きい。
これで、義理「いいね」がなくなれば、職場の風通しもよくなるかも。
まさにそのとおりです。私は今FacebookをACTIVE(どころか殆ど)に使っていませんが、まわりでFB Pageを使っている中小企業がいて、社員・関係者が義理的に「いいね」を押している状況みて辟易と感じていました。
*そもそもPageへ投稿する際に、「皆さんぜひ”いいね”をお願いします」とコメントしているので、「なんだかなー」という。。
いいねなしでも宣伝になるならいいんじゃないですかね。
あるなしで、どのくらい効果に違いがあるのかは(公開しないでしょうけど)知りたいところです。
昔は直接投稿できていたのにクリエータースタジオというページに飛ばされて、見にくい、使いにくい、わかりにくいの三重苦。。。。
インバウンド向けマーケティングではfacebookは、やはり全世界と繋がれる+ユーザー数の多さ+文字数制限も無い、のでまだまだ必要なプラットフォームです。が、使いにくい。