この連載の記事一覧

【西本博嗣】WEINファンド崩壊の「黒幕説」に答える
NewsPicks編集部 761Picks

【高岡浩三】溝口さんは、根本が分かってない
NewsPicks編集部 936Picks

【魚谷雅彦】女性幹部は30%ではない。半分を目指すべきだ
NewsPicks編集部 390Picks

【独占】本田圭佑、ファンド崩壊の反省を語る
NewsPicks編集部 1396Picks

【溝口勇児】カネの私物化、パワハラ…疑惑をすべて語る
NewsPicks編集部 1517Picks

【最先端】自分の「弱音」を吐き出せるサービス
NewsPicks編集部 448Picks

【必見】ユニコーン創業者が、大臣になる理由
NewsPicks編集部 408Picks

【図解】今、GAFAが最も注目する「経済理論」はこれだ
NewsPicks編集部 3931Picks

【核心】アマゾンの意思決定が日本企業と「決定的に違う理由」
NewsPicks編集部 1985Picks

【本質】インフルエンサーマーケは、こうして「おかしく」なった
NewsPicks編集部 1186Picks
地域課題の解決のためにDXのコンサル事業を開始、というのも、今後のスポーツクラブの可能性を示す事例かと思います。
スポーツに限らないですが、ファンが付くエンタメは、ネットによって、払える人にはもっと払ってもらう、ということが可能になり、そこにあわせたモデルを作りこめるかが非常に重要になってきてます
こういうと眉をひそめる人もいると思いますが、ある意味では一部の重課金者に収益が支えられるようなソシャゲと同じ構造が作っていけると思うので、あとはどういう世界を作っていくか、という経営の意思がより重要になってくるように感じます
新日本プロレスが、デジタル展開によって、海外でも売上を伸ばしているという記事も前にありました。
こうしたスポーツ界のDXが、「新しいオリンピック」にもつながっていくのかもしれません。