有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
最近、Googleで人工知能の倫理性を専門としていたチームで働いていたとエチオピア系アメリカ人の研究者が解雇されたということも話題になりました。
そういう中で、Googleの倫理性を追求するためには、社内から集団で立ち上がらないと、危険だという意識が社員が持ち始めるまでになったのは自然な流れに思います。
この労働組合があることで、よりインクルーシブな社内になり、また社会により善い価値を提供しつづける原動力になっていく可能性はあるのかと希望を持ってみています。またこういう存在があることで、Googleへの失った信頼を取り戻す消費者も一定程度出てくるのではないでしょうか。
ただ本来の理想はこういう組合が出来る前に経営陣と社員がしっかりと対話し信頼が構築されている状況ではないかなとも思います。
------
https://alphabetworkersunion.org
Our working conditions are inclusive and fair,
Perpetrators of harassment, abuse, discrimination, and retaliation are held accountable,
We have the freedom to decline to work on projects that don’t align with our values,
All workers, regardless of employment status, can enjoy the same benefits.
ただ、労組の目的とは雇用の維持と労働条件の改善であってそれ以上でも以下でもないべき、その点、結成した人達はいろいろカッコいい主義主張が多い点には違和感があります。
Googleという会社や経営陣の雇用条件ではなく主義主張が気に入らず団体行動までして経営と対立するほど個人の主義主張に合わないなら去れば良い、と思います。
これも企業が健全であることの証左でしょうか。
https://www.nytimes.com/2021/01/04/technology/google-employees-union.html
なお、こちらが労働組合のサイトです。
https://alphabetworkersunion.org
ミッションは以下の通りです。
Our union strives to protect Alphabet workers, our global society, and our world. We promote solidarity, democracy, and social and economic justice.
働き方、企業文化、組織、いろんな意味で注目度が高いGoogle故に、ここはwatchしていきたいですね。
現代社会は、たくさんの労働により、成り立っている。労働が、善くなれば、社会も善くなる。新労組には、自らの人生時間の大半を過ごす職業人生において、労働の意味や意義を問う、運動を展開して欲しいものだ。
労働運動が劣勢の米国、経済的労働条件獲得至上で敵対的労使関係であるビジネスユニオニズムの米国で、このような出来事があるとは、驚きだ。注目していきたい。
株式会社は、利益を追求する必要があるため役員による指示が多く、その存在は常に支配下にある。
労働組合による抗議や諮問が行われれば、業務状況の改善、方向性の提示はできるだろうが、利益が上がらなくなる可能性も。摘発を受け業務縮小を求められるGoogleにとって、この組合結成は向かい風となる。