時価総額
69.4 兆円
業績

関連記事一覧
テスラ、小型電気SUV「Model Y」7人乗り版を11月より生産開始。12月より納入へ
Engadget 日本版 79Picks
テスラがインドのカルナータカ州に電気自動車工場を建設と州首相が発表
EVsmartブログ 17Picks
電気自動車は損かトクか?EV購入前の疑問に答える - News&Analysis
Diamond Online 16Picks
中国の電気自動車メーカーWM Motorが1500億円超を調達、230万円台で3万台のEVを納車済み
TechCrunch Japan 12Picks
反則金がない! マンションの管理組合問題! 世界中が電動化へ向かっても「電気自動車」が日本で普及しないワケ
WEB CARTOP 11Picks
テスラの新バッテリー戦略『ロードランナープロジェクト』〜より安価で高性能な電気自動車用電池開発へ
EVsmartブログ 11Picks
日産と三菱が開発する「軽自動車の電気自動車」が生活を変える! 「軽EV」こそ日本のEVの「理想像」である理由
WEB CARTOP 9Picks
トヨタがついに完全電気自動車を導入。今年後半にもアメリカ市場に展開へ
ギズモード・ジャパン 7Picks
「電気自動車好調」テスラ40万台突破…現代・起亜自動車は世界4位(中央日報日本語版)
Yahoo!ニュース 6Picks
ダイハツがトヨタとレクサスを抜いてトップに、「自動車耐久品質調査」で
MONOist 6Picks
肌感覚だが、自動車の単価と台あたり時価総額は普通そんなに離れない。営業利益率が一桁半ば~10%くらい、単年度利益の約10倍と考えるとそうなる。なお、今はグローバルに乖離が極めて激しい…将来の規模・利益率低下を織り込んでいるのか内燃が思いっきり低い。
Teslaの単価をModel 3が増えているので600万円とする。通常の自動車メーカーと同程度の付加価値率になると仮定すると、平均単価600万円で定常状態で約1200万台、現在の24倍生産・販売するという期待になる。環境コストなどを考えたときに付加価値率が2倍になると600万台(現在の12倍)、3倍で400万台(現在の8倍)くらいが期待される「構造変化」として既に織り込まれていることになる。
そのような生産体制を作るには、グローバルオペレーションが必要。ただ自動車は部品メーカー含めて雇用吸収力も大きく、中央政府・自治体・サプライヤーとの連携がより重要になる。もちろん、その過程で資金も必要になる。規模の経済を得られる可能性もあるが、自動車業界は規模の経済は効いてこなかった失敗の歴史(①、②)。また「人とは違う」という訴求は希薄化する(みんなBMWに乗れば価値は下がる)。
またそれだけの規模になれば、自動車マーケット世界約1億台のなかで一定のシェアになる。その際にエネルギー政策やリサイクルも論点として大きくなる。現在はEVシフトのために政策的に補助金メリットを受けるが、独り勝ちであればそれは変わるし、他社も注力し競争は厳しくなるだろう。
Appleのようにトップシェアでなくても圧倒的な付加価値を維持し続けてそれに十分な規模を作れるという期待を、フルフルに織り込んでいるように自分は見える。
なお、Teslaの時価総額の成長について自分は間違い続けている…石森さんの③の記事で「懺悔コメント」でVWなどを超えたときのPick含めてコメントを入れている。
①https://newspicks.com/news/1596470
②https://newspicks.com/news/4989985
③https://newspicks.com/news/5257826
BMWが250万台…その1/5の量の「ピュアEVの電池」を平気で生産しているのがTeslaです。
日本、いや世界の自動車メーカーで、この量を提供できるところはありませんよね。
Teslaが、キーとなる部品、例えば、電池、CPU、制御ソフトウェアといったものを自前かつ垂直統合でやっていることによる強みです。
(以下、記事中から引用)
テスラは2020年7月に株式時価総額でトヨタを抜くなど、世界の注目を集めています。しかしまだまだ自動車メーカーとしては小規模。GMは2019年(会計年度)に770万台を販売しており、高級車指向のラインナップを持つBMWも250万台以上を販売しています。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
自動運転技術でも他を圧倒していると聞いたことがありますし…。
個人的にTeslaの成長は素直に喜ばしいことだと思いますし、日本や中国も電動化への流れを大きな方針として示していることで、結果として米 Teslaや中BYDなど、すでに取り組んでいた企業の優位性が決定的になってしまったことも意味しており、日本メーカーはかなり厳しい状況になりそうです。
一方で、クルマとして見た時、耐久性や快適性、特に足回りの具合などのアナログが残る部分はまだ勝負できるので、そうしたアドバンテージが残っている間に勝負がかけられるか?が注目してます。
バブルとは思いつつも、徐々に生産台数を上げてきているのはさすが。そのうち株式交換で自動車メーカーを買収するんじゃないでしょうか?