有料コンテンツの購読
現在、Web上での有料コンテンツ購読機能は準備中です。
ご不便をおかけしますが、有料コンテンツを購読希望の方は
モバイルアプリ上で購読の手続きを行ってください
認証方法を選んでください
ご協力いただきありがとうございます。
いただいた情報は実名認証のみに使用いたします。
利用可能になる機能
コメントの公開範囲が
すべてのユーザーまで開放されます
フォロー中トピックスの投稿に対してコメント・返信ができるようになります
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
お名前の変更には
再度実名認証が必要です
Facebookで認証を行う
LinkedInで認証を行う
名刺・学生証で認証を行う
名刺または学生証を利用して
実名認証を行いましょう
名刺または学生証をアップロード
※ 名刺等の情報は照合にのみ利用します
※ アップロードされた資料は公開されません
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
を利用して
実名認証を行いましょう
入力された情報に虚偽があった場合、認証が取り消されることがあります。
これに同意の上、下記のチェックボックスにチェックして登録を完了してください。
実名認証を行う
実名認証が完了しました
ご協力いただきありがとうございました。
一層のコミュニティ活性化に取り組んで参ります。引き続きNewsPicksをご活用ください。
利用をつづける
実名認証をして
コメントを発信しよう
現在あなたのコメント公開範囲は
フォロワーのみに限定されています
信頼性の高いコメントコミュニティをつくっていくために、実名認証にご協力をお願いします。設定を行うことでコメントの公開範囲が「すべての利用ユーザー」に開放されます。
実名認証を行う
あとで
学割プラン継続確認
学割プランは毎年4月に更新の確認を行っております。
4月以降も学割プランを継続されたい方は、
学生情報を更新してください。
学生情報を更新されない場合、
次回更新時に自動解約となります。
卒業される方等、プレミアムプランに移行される方には
1ヶ月無料期間をサービスいたします。
学割プランを更新されない場合
学生の場合
学生の間であれば、またいつでも学割プランにお申込み頂けます。
社会人になる場合
いま、アンケートに答えてプレミアムプランに移行すると1ヶ月無料の特典が受けられます。
ここで「更新しない」を選択すると、後からは1ヶ月無料の特典は受けられなくなりますのでご注意ください。
ようこそ、トピックスへ
トピックスは、「顔が見える」コミュニティを目指しています。オーナー・フォロワー同士で安心してコミュニケーションできるようプロフィールを入力していただき、トピックスをお楽しみください。
メール認証をしてください
ご登録いただいたメールアドレス宛に届くメールから
URLをクリックし本人確認をお願い致します。
届いてない場合、見つからない場合は下記から再送と認証をお願い致します。
再送設定する
閉じる
Open an app
Download an app
Close
一つは、ロックダウンを受け取る側の市民の行動変容への影響が小さくなっているという点です。どんなに強力な政策を用いても、政策の効果はそれを実行する市民レベルでの遵守率に大きく左右されてしまいます。「ロックダウン」と言っても、その効果は指示を出すタイミング、受ける人の理解などによって大きく異なるのです。
もう一つは、変異を獲得したウイルスの影響です。これについては直接的な影響がまだ十分検証されていないものの、10を超える種類のコロナウイルスが存在していたイングランドで、単一の変異種への置換が起こっていることが複数報告されており、変異種による影響はほぼ確実ではないかと思います。
ワクチンが普及し始めた今、ロックダウンなどの手段により「時間を買う」ことの意味は大きくなりました。特にワクチン普及の最中にあるイングランドではなおのことだと思います。
子供が通う学校は関係ないのではと思われるかもしれませんが、少なくともイングランドでは学校閉鎖とCOVID死亡者や入院患者数の減少との関連性がモデル研究において推定されており、継続の方針となっています。闇雲に行われているというわけではないと思います。
引用文献:
https://www.thelancet.com/journals/laninf/article/PIIS1473-3099(20)30984-1/fulltext
感染者数254万人は日本の約10倍。
ロックダウンを各地で行ってもこの状況なのは、変異種拡大だけに帰結することはできないと思います。
日本における緊急事態宣言も、各地で横断的に判断し、実施するのが適当でしょう。その際は、周知よりも徹底に重きを置くことです。施策を投げて、任せますということでは何の意味もない。しかし、昨年度の緊急事態宣言で、徹底的に取り組んだ私たちは、どれほどの効果が得られたか、把握できていません。そのような発信は、なかなかされていないのが現状です。
対策効果を具体的数値によって示すことで、徹底が進みます。示されなければ、マスク着用、自粛要請に留まるでしょう。それだけでも、現在対策できている部分は大きい。
あとは、医療関係者の方々にどれほど負担がかかるかということだけが争点です。