日本通信株式会社(にほんつうしん、英語: Japan Communications Inc.)は、東京都港区に本社を置く、個人向けデータ通信事業、法人向けワイヤレスデータ通信を行う仮想移動体通信事業者(MVNO)。主にb-mobileブランドを展開している。 ウィキペディア
時価総額
435 億円
業績

株式会社NTTドコモ(エヌティティドコモ、英語: NTT DOCOMO, INC.)は、携帯電話の無線通信サービスを提供する、日本最大の移動体通信事業者(MNO)。日本電信電話(NTT)の完全子会社。 ウィキペディア
業績

関連記事一覧
日立がPPAP全面禁止へ、「秘文」の添付ファイル自動暗号化ツールも既に販売終了
日本経済新聞 305Picks
吉利、世界販売210万台超
日本経済新聞 9Picks
NTTドコモ、英語音声を自動で文字起こしする音声認識AIサービス「Otter」の日本販売を開始
デジタルシフトタイムズ 9Picks
日本通信、月間20GBで1980円の新プラン 「MVNOの代表としてドコモに対抗」
ITmedia NEWS 7Picks
ファーウェイ並みコストで日本勢復権へ 5G基地局の共通仕様進める
SankeiBiz 7Picks

iPhone販売好調、半導体メーカーには痛しかゆし
The Wall Street Journal 6Picks
総務省、大手3キャリアで「非回線契約者への端末販売拒否」の実態を指摘――覆面調査で明らかに
ケータイ Watch 6Picks
ドコモ、三菱UFJが提携へ スマホで金融商品を共同販売
共同通信 6Picks
新車販売、日米欧2桁減
日本経済新聞 5Picks
AI利用のリアルタイム英語音声文字起こし「Otter. ai」とNTTドコモが日本向け法人プラン独占販売契約
TechCrunch Japan 5Picks
決算資料を見ると、政策の実施前提で黒字化を達成可能なレベル。
12月以降のMNO料金改定があったので、見通しは既に崩れつつあると思う。
コストを下げると言っても相手があることだし、厳しい状況に変わりはないのかも。
PDF『2021年3月期(第25期) 第2四半期決算説明会資料』
https://www.j-com.co.jp/ir/pdf/shiryo_2021_q2.pdf
また、キャリアショップもやりながら併売店もやっている会社はキャリア様(というか、ほぼソフトバンク様)に逆らうことはやりにくい構造ですし、販売店に支払う手数料水準はMVNOには全くペイできない水準
そうするとやはり販路はネットか自社店舗に限られる、というのかMVNOの苦しさになっています
結局、MVNOはニッチなセグメントで単価を高く取り、獲得コストをかけずにちょっとづつ獲得して淡々と稼ぐ、ということ以外成立しないモデルになりましたね