アップル(英語: Apple Inc.)は、iPhone、iPad、Macintosh (Mac)、その他ウェアラブル製品や家庭向けデジタル製品、それら諸製品のソフトウェアなどを開発・販売している多国籍企業である。2007年1月9日に「アップルコンピュータ」(英語: Apple Computer)から改称した。 ウィキペディア
時価総額
219 兆円
業績

Facebook(フェイスブック、FB)は、アメリカ合衆国カリフォルニア州メンローパークに本社を置くFacebook, Inc.が運営する世界最大のソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)である。Facebookという名前は、アメリカ合衆国の一部の大学が学生間の交流を促すために入学した年に提供している本の通称である「Face book」に由来している。 ウィキペディア
時価総額
78.4 兆円
業績

やはり気力と体力が充実した20代ならできることと、ある程度の経験と人脈と資金をもった40代で出来ることは違うんです。
だからこそ、今自分の持っている手札に応じた起業の仕方、マネージメントの仕方をするということが、成功の秘訣なのだろうと思います。
因みに私は50歳から第二の起業をしてきますが、もう私には一直線に目標に向かって爆進できる体力も、柔軟な発想を生むアタマもありませんから、いかに社員や周りの人が、その力を発揮できる環境を作るかということを一番に考えています。
やり方を変えれば何歳になっても成功はできると信じたいですね。
一方、私自身もいま41歳というスタートアップ起業家としてはややシニアな部類に入る立場から感じることは、大手企業での就業経験やこれまで培った人間関係等、シニアだからこそ持てる強みもあるということです。
本記事でシニアなスタートアップ起業家の方が成功確率が高いというリサーチ結果が紹介されていますが、違和感なく理解できます。
高齢化・就業期間の長期化に伴い、スタートアップ起業家の平均年齢も上がっていくと思われますし、そのような積極的なシニアが増えることは素晴らしいと思います。
自分も60歳、70歳になっても、新しい事業を立ち上げる積極性や柔軟性等を持って、仕事に取り組みたいなと改めて感じます。
また、60〜80歳の起業家が注目されるのも理解できます。老人属性はさまざまな問題を抱え、また支払い能力もあるので、シニアテックはとても可能性のある市場だと思います。
ここ数年ファンの"まごちゃんねる"なんかもそうだと思います。ケータイもwifiも無い老人世代がこんなにもいて、これほど孫やひ孫の動画や写真を求めてるとは…!「テクノロジーについてこれない奴は死ね」的な冷たい空気の現世にて、温かいテクノロジーの使い方だなととても感心しました。(うちのひぃお婆ちゃんが毎日観てくれてます)
つまり、ある程度年齢を超えて、しかも既にある程度経済的に余裕がある状態の起業の場合、やはり「とても長い視点」での事業を作れるように思います。なぜなら小銭を稼いでも意味がないから。一方で、まだ若くて何もない状態での起業は「自分の成功」が目標になってしまうケースも見られるように思います。
冷静にみて、年齢に応じた「使える資産(金融も人的なものも)」だけ考えると、ある程度年齢が重ねたほうが有利でしょうから、つまりは「40代以降だけど、20代並みのエネルギーがある人」が最強なのかもな、と感じます。日本というか、ニューズピックス界隈だと、麻野さんのような方でしょうか。
.
楽しい記事でした。ありがとうございます
若い人たちで成功しているのは、バックについている人たちの年齢が、その年代か、それより上ということです。
起業家マインドは年齢には依存しないので、一度成功した人たちが、再度、連続起業家となることもあります。
要は、年齢は関係ないというシンプルなこと。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません