関連記事一覧
新型コロナで残業代25%減少 残業時間は3割減
FNNプライムオンライン 193Picks
NY株が史上初の3万ドル台突破 大統領選巡る不透明感後退を好感
毎日新聞 131Picks
ESGアクティビズム、「時間軸の悲劇」乗り越える力に
日本経済新聞 38Picks
カルチャーに半年もの時間を投資したスタートアップが得たもの(1/2)
BRIDGE(ブリッジ)|「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア 3Picks
ドルは103円半ば、米大統領選の混迷受け8カ月ぶり安値
Reuters 3Picks
米大統領選「バイデン優勢」で日経平均大幅反落
毎日新聞 3Picks
【保存版】ポモドーロテクニックの全まとめ!集中力を高める時間管理術とは? - ネクストサピエンス
next-sapiens.net 2Picks
エクアドル大統領選で右派勝利 元大手銀行頭取が初当選
毎日新聞 1Pick
【好決算】日本一ソフトウェア(3851)の決算まとめ 11月13日第2四半期決算発表で株価は上昇するのか? - 株の注目銘柄や気になるニュース
sportsrot.com 1Pick
湿るG打、追い込まれ凡打 気を吐くウィーラー、積極打撃でチーム初アーチ
毎日新聞 1Pick
昨年のオンラインでのリモートワークに入ると、若い方々が特に新入社員の方々が、わからないことをちょっとしたときに人にツール上できくのを躊躇すると、何度か伺いました。
聞かれる側は、わからなかったら、または困っていたらすぐ聞いてと思っている人が多いと思うのだけども、割とこんな助けを求めていいものか、躊躇したり気にしますよね。直接のコミュニケーションですら気になるので、オンラインならなおのことだなと感じた次第です。
でも、ここで助けをサポートを求めないことによる情報や機会の損失は後になるとわかりますが、まずは求めることが大事です。
また自分のミスや短所をせめる時間も、せめる時間ではなくどう今後改善できるかに時間を費やした方がいいですよね。
そうはいっても、そんな簡単に責めないようにはできないと思いつつも、これまで経験をしてからこそ、これが無駄に時間をつかったなと感じるわけです。
無駄だったなと思いながらも経験により新たな気づきを得られる良さはありますから、若い時から早めにこういったポイントを学ぶは大切ですね。
何でもそうですが、無駄を極端に嫌うと、無駄をなくしたつもりで、それより大きなものを失っていることに気づきません。
※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません