マレー半島高速鉄道計画を撤回 財政悪化とコロナを懸念
マレー半島高速鉄道計画を撤回 【シンガポール共同】シンガポールとマレーシアの両政府は1日、昨年12月末を交渉期限としていた両国を結...
71Picks
関連記事一覧
ヴァージン・ハイパーループ、高速輸送システムの有人試験走行を実施
Business Insider Japan 63Picks
高速金属3Dプリンタを用いたアルミ合金造形の自動車部品試作サービス開始
MONOist 8Picks
【マレーシア】タイ中高速鉄道で土木工事受注、ビナプリ[建設]
NNAアジア経済ニュース 3Picks
博多ー釜山の新型高速船「クイーンビートル」 コロナ禍で国内転用へ
西日本新聞 3Picks
中国35年に高速鉄道7万キロ 新幹線の20倍超 コロナ禍、経済対策色濃く
北海道新聞 どうしんウェブ 2Picks
【インド】インド初の高速鉄道、グ州はL&Tが建設へ[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
観光需要喚起企画相次ぐ 県内、きょう1日高速バスとフェリーの商品発売
徳島新聞社 2Picks
【インドネシア】首都圏の高速道路6区間、年内に開通[運輸]
NNAアジア経済ニュース 2Picks
JR九州高速船「クイーンビートル」福岡周遊で始動
西日本新聞 2Picks
新型コロナ、インフルエンザA型、B型を同時検査できる高速PCR検査装置
MONOist 2Picks
https://www.nna.jp/news/show/2131570
重要な動きとして、あまり日本語メディアでは大きく報じられませんでしたが、ジョホールーシンガポール快速鉄道というプロジェクトが動いており、日本の五洋建設が受注しています。2026年開通し、シンガポール側ではMRT新線のトムソンラインに乗り換えができます(先日、開通している2駅だけの部分に乗りました。車両は川崎重工製)。高速鉄道計画の中止はこの快速鉄道とあわせて解釈する必要があります(なぜ快速鉄道に報道は触れないのか)。
https://www.asiax.biz/news/56406/
快速鉄道でマレーシアーシンガポール間の往来が楽になります。これまでは大渋滞のコーズウェイを基本的に使わざるを得ませんでした(もう少し空いているセカンドリンクもありますが、公共交通機関等はコーズウェイ側の方が手段多い)。現在も鉄道で移動することは可能ですが、昔からのマラヤ鉄道で本数も少なく利便性が低い状況です。
新たな快速鉄道ができれば、このボトルネックが解消できます。
シンガポールとマレーシアの相互依存関係は非常に深い。労働力、人材、資源、市場、地縁・血縁、文化といった幅広い点で結びつきが強い。
シンガポールとしては、安全保障上の理由からマレーシアとの玄関口をあまり増やしたくないように感じられます。コーズウェイと1998年にできたセカンドリンクのみ。フォレストシティからの直行ルートはセールストークで聞きましたが、シンガポールが合意した情報には触れていません。
シンガポール=クアラルンプール間は飛行機がシャトル状態で飛んでいますが、空港での待ち時間や市内移動などを考えると飛び乗れる新幹線の方が便利ですが、新幹線で採算を取ることは非常にハードルが高いです。
快速鉄道という選択肢は、両国にとってそれなりによい選択肢と思われます。高速鉄道計画はナジブ政権下で推進されたという点も様々な含みがあります。
影響は特にマレーシア側で大きく、かなりの政治問題になっています。すでに路線予定地の買収、停車駅周辺の開発を当て込んで土地を買った企業、自治体、政治家、王族などはたくさんいます。このことだけでも、政治的な争いが起きる理由になります。
高速鉄道の建設自体だけでも、3兆円はかかると見込まれていたプロジェクトでした。2020年は、マレーシアもシンガポールも税収が劇的に悪化することは避けられないでしょう。2021年も続き、その先もどうなるかわかりません。
2026年完成をめどに高速鉄道建設、という歳出は、削りたいのが当然でしょう。
シンガポールとクアラルンプールの距離は約350キロで、東京・名古屋とほぼ一緒。新幹線の利便性や、また欧州でのシェンゲン協定と併せた経済交流を考えれば、うまくいったときのインパクトは大きいように思うが…。
①・②は2015年の川端さんの記事。不正が発覚した1MDBも出資していたプロジェクト。2018年にプロジェクトは凍結されていて(③)、2020年末までが交渉期限だった。
①https://newspicks.com/news/1352957
②https://newspicks.com/news/1357132
③https://newspicks.com/news/3295413
実際、シンガポール人、GAFMAやFANNGで務めるシンガポール人の中でさえ、マレーシアの治安を懸念し、家族でマレーシアへの旅行を躊躇する人がいるのも事実です。
日本も、シンガポールの国防、国民が安全・安心を感じて生活できる外交等を、コロナ感染者が増える今こそ学ぶべきです。
シンガポールと日本は異なりますが、コロナ禍で人の移動が制約される中、モノとカネは動くニューノーマル時代の外交・グローバル化を、日本としても他国を参考に考えるべき時期が来たと考えます。
STAY GOLD!
2016年の記事もご参考に...
シンガポールとマレーシア、高速鉄道建設で覚書-26年までに実現へ(Bloomberg、2016年7月19日)
https://newspicks.com/news/1674296