関連記事一覧
バイデン氏、尖閣の防衛義務明言 日米首脳が電話会談
産経ニュース 271Picks
【総裁選ドキュメント】河野防衛相、総裁選出馬を見送りへ
産経ニュース 12Picks
【速報】麻生派 菅長官を支持へ 河野防衛相は出馬見送り
FNNプライムオンライン 7Picks
ロ外務省、日本の防衛白書を批判 「わが国固有領土」に反発
共同通信 7Picks
安保体制、現行憲法の範囲内で専守防衛前提に議論へ=菅官房長官
Reuters 5Picks
敵基地攻撃は「自衛の範囲内」 河野防衛相、必要最小限が前提
共同通信 4Picks
年金運用12.4兆円の黒字 4~6月期、過去最高に
共同通信 3Picks
台湾の防衛費増計画、「強靭な防衛」には不十分=米国防総省高官
Reuters 2Picks
イージス・アショア中止後の「次の防衛策」が見えない日本(GLOBE+)
Yahoo!ニュース 2Picks
防衛省、地元に追加説明へ イージス断念で河野氏
共同通信 2Picks
一方で、こうした議論は、実際の兵器開発に追いついていません。記事にもある通り、米国はすでにX-47というデルタウイング(三角形の機体全体が翼の働きをする形状)の無人機の、空母からの発着艦、自律飛行での空中給油などの試験を終えていますが、実戦配備をしませんでした。
米海軍は、完全に自律した状態での無人機の運用は行わないとしています。しかし、中国が使用したら米国も使用することになる、という米海軍軍人もいます。その中国は、X-47によく似た「攻撃11」と呼ぶ無人機の試験を終え、2019年10月の軍事パレードにも登場させました。「攻撃11」は衛星通信用のアンテナを装備していて、発進地から遠く離れた場所での戦闘を想定しています。
中国も、欧米のLAWSの運用にかかる倫理問題の議論に参加しています。また、中国は、攻撃には人間の判断を介在させるとしています。しかし、どの段階で人間が判断するのかは明確ではありません。
中国は、近い将来、無人機同士の戦闘が主流になると考えています。中国が言う智能化戦争の一部です。AIの判断は人間よりも遥かに速く、攻撃の効率も遥かに高いと考えられます。日本も、こうした議論が終わるのを待つのではなく、技術を取得し、無人機を装備できる段階まで準備しておく必要があります。