この連載について
ビジネスや働き方が多様化し、正解がない時代に、自分を信じて一心に仕事をする人たちがいる。そこにあるのは独自の「哲学」だ。仕事人のヒストリーをたどり、道標となった哲学を浮き彫りにしていく。
この連載の記事一覧

【イモトのWiFi 社長】売り上げ98%減。瀕死から1年でV字回復
NewsPicks編集部 272Picks

【岸本拓也】変わった店名のつけ方と「三等地戦略」
NewsPicks編集部 200Picks

【岸本拓也】高級食パン専門店は一般のパン屋と戦ってはいけない
NewsPicks編集部 284Picks

【岸本拓也】技術やプライドは邪魔。職人から「食人」主導の店へ
NewsPicks編集部 537Picks

【岸本拓也】商売の危機「3日、3月、3年」の壁がやってきた
NewsPicks編集部 298Picks

【岸本拓也】外資系ホテルを辞めて、パン屋を始めた理由
NewsPicks編集部 374Picks

【岸本拓也】難しいものより、わかりやすいものが売れる
NewsPicks編集部 428Picks

【岸本拓也】変な名前の高級食パン屋をプロデュースする男の正体
NewsPicks編集部 797Picks

【水口貴文】聞いて、質問して、一緒に成長する
NewsPicks編集部 298Picks

【水口貴文】経営者として大切にしている「2つのこと」
NewsPicks編集部 327Picks
---
日本のNEC、米国のシスコシステムズ、韓国のサムスン電子ジャパンと、IT業界で30年にわたってキャリアを築いてきた堤浩幸氏。
2016年にオランダを本拠とする現フィリップス・ジャパンに転じてからは、IT業界で培った知見を活かし、健康・医療分野におけるヘルステックで、日本発のイノベーション、価値創造に挑んでいる。
欧米、アジアと世界をまたぐマネジメント経験をたどりながら、グローバル企業で磨いたリーダーシップの極意と仕事の哲学を明かす。(全7回)
■第1回 NEC、シスコ、サムスン、フィリップスで磨いた仕事術
■第2回 慶應理工からNECに就職。英語の洗礼を受ける
■第3回 NECで社長秘書として経営をサポート
■第4回 シスコシステムズに転職。チーム力を高める
■第5回 スタンフォードでグローバルリーダーに刺激を受ける
■第6回 サムスン電子に転職。「4倍速」で動く
■第7回 フィリップスが起こすヘルスケア・イノベーション