新着Pick
194Picks
Pick に失敗しました

人気 Picker
「本を読む」に求める。

本で学び、育った経験が多いということですね。何かを頼りに活路を見出す。慣れた読書を一番頼りにするのは当然のこと。

ただし、読めばなんとかなると考えるのではなく、何か1つ目的を決めましょう。

いろんなことが一度に解決することなんてないですからね。
読むことはとても大事ですが、読んで満足してしまうのは、かなり危険でもあります。

本は、他者のプラクティスであり、それを自分のものとするためには解釈が必要です。つまり、自分用に変換することです。

加えて、変換した自分用のものを実行しないと、何の結果も得られません。

本を読んで、解釈して、実行する…このプロセスを実践できたら、すごい結果が得られます。

※個人的な見解であり、所属する会社、組織とは全く関係ありません
本を通して人に会えますよね。単純に移動時間や会食などの時間が大きく減ってゆとりができた分、私自身もインプットの時間を多く取れるようになったように感じます。
《ウイルス禍の中で(略)目の前の仕事のためだけではなく、生き方そのものを見つめ直すきっかけとしてビジネス書が求められている》

自己啓発本に関する連載を続けている神戸郁人記者による年末コラム。宗教社会学が専門の小池靖・立教大教授への取材も踏まえ、ビジネス書人気の背景を読み解いています。
結局ロングセラー本が読み直されてる印象。
コロナで対人関係に関する啓発本が求められてるのはそうだと思う。けど無名の新著も売れてるわけではなさそう。

この時代、普段、読書量が少ない人は必ず「おすすめ」「定番」を調べてから手を出す。
小説ならもっとそうだと思う。

新しいものが取り上げられるのはやっぱりネットで、そのネットでは活字より映像のがどうしても強い。
新しい素晴らしい本が売り出され、見つけられる場所はどこだろう。(記事とぜんぜん関係なくなっちゃった)
外出自粛など物理的な時間が増えたことに加えて、
不安や恐怖からくる自己投資欲求や動機が背中押ししたように思います。

個人のインプットとアウトプットの重要性が改めて再認識されているは本質的に良いことじゃないかなと思います。
読むだけでなく、それをアウトプットする。
するとインプットの仕方も変わると思います。