• 特集
  • 番組
  • トピックス
  • 学び
プレミアムを無料で体験

小惑星・彗星の観測100万個突破、地球接近の可能性は2万5000個…国際天文学連合

読売新聞
30
Picks
このまま本文を読む
本文を読む

コメント


のアイコン

注目のコメント

  • badge
    NASA Jet Propulsion Laboratory 技術者・作家

    記事にある通り、小惑星の検出が自動化されたことが大きいです。

    使うのは普通の望遠鏡で、特に大きいものでもないです。多分視野が広いシュミットカメラとかを使ってます。これも新しいものではありません。

    技術革新はソフトウェアにあります。望遠鏡が自動で撮影した膨大な数の写真を自動で分析し、背景の恒星に対して動いている天体を自動検出して、さらに軌道同定まで自動でやって、自動でカタログに登録します。その中から、地球に衝突する可能性のあるものを自動で洗います。

    https://cneos.jpl.nasa.gov/about/search_program.html

    ちなみに、発見されている小天体の大部分は火星と木星の間にある小惑星帯から見つかっていますが、現実に存在する小天体の数は、海王星以遠にあるカイパーベルトの方がはるかに多いと考えられています。単純に遠いから小さいものが発見されないだけです。

    カイパーベルト天体(KBO)の発見も、ソフトウェアの技術革新が大きな役割を果たしました。CaltechのMike Brownがその開拓者で、膨大な数の写真からソフトウェアによる自動画像処理で候補を洗い出す、という手法でKBOを次々と発見しました。その経緯は、彼の著書How I Killed Pluto and Why It Had It Comingに詳しく書かれています。とても読みやすく、オススメの読書です。

    系外惑星の検出にも機械学習が応用された、とう話も数年前にありました。

    一昔前は、天文学の進歩は望遠鏡(つまりハードウェア)の巨大化と歩調を合わせていました。現代ももちろん大きな望遠鏡によって新しい知見がもたらさえあれますが、それだけではなく、ソフトウェアも新発見の原動力となっているのです。


  • 農業 理学

    なるほど、使ってるのは普通の光学望遠鏡のデータなんですね。
    赤外線衛星のデータの方が遠方の低温天体を拾いやすいみたいなことはないのかな。解像度が足らないのか。


  • 【発達障害生きづらさ】Artcol株式会社 代表取締役

    観測が行き届くなんていい事じゃん。
    小惑星落下からの安全確保できるし。


アプリをダウンロード

NewsPicks について

SNSアカウント


関連サービス


法人・団体向けサービス


その他


© Uzabase, Inc

マイニュースに代わり
フォローを今後利用しますか